筍

春の芽吹きの季節は「たけのこ」の季節でもあります。

孟宗竹(もうそうちく)は3月中旬から5月にかけてが旬で、その後、淡竹(はちく)、真竹、根曲がり竹が旬を迎えます。

また、「筍(たけのこ)」という漢字を分解すると「竹」と「旬」。「旬」は「一旬」「上旬」「中旬」などというように約10日ほどの期間を表す言葉です。「たけのこ」は成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうことからこの字が当てられたといわれています。

産地で有名なのは京都洛西一帯で、柔らかく香りもとても良いそうです。

筍イメージ

「筍」の種類

地中を横に伸びた竹の地下茎から、節ごとに出てくる芽の部分が「たけのこ」。孟宗竹のように「たけのこ」がまだ地中にあるものか、淡竹や真竹などのように地表に出たばかりのものが食用になります。

孟宗竹(もうそうちく): 日本各地で栽培されている大型の「たけのこ」。皮に茶色のビロードのような毛が生えています。「たけのこ」がまだ地中にあるうちに掘り出して食用にします。中国江南地方の原産。

孟宗竹イメージ

淡竹(はちく): 中国原産の竹の一種。寒さに強く、北海道南部にも分布しています。直径3~10㎝で細長く、味は淡白で、アクが少ないです。皮は赤紫色で地表に出てから収穫されます。成長した竹は、茶筅や花器、竹箒などに活用されます。

淡竹イメージ

真竹: 日本古来の「たけのこ」。アクが強く苦味もありますが、味が良い「たけのこ」です。掘りたてはえぐみがほとんどなく、刺身でも食べられます。皮に斑点があり、竹材用としても使われています。

真竹イメージ

根曲がり竹: 千島笹(ちしまざさ)、姫竹、地竹、とも呼ばれています。小型で細長く、茎が根元で湾曲しています。5~6月が旬ですが、水煮で出回ることが多いです。

根曲がり竹イメージ

「たけのこ」の栄養

ゆでた「たけのこ」や、水煮の「たけのこ」の切り口によく白い粉がついていますが、これはチロシンというアミノ酸なので、洗い流さずそのまま食べられます。

この他、タンパク質やビタミンB1、B2、カリウムや食物繊維を含んでいます。

えぐみの成分はホモゲンチジン酸や蓚酸(しゅうさん)で、堀り出してから時間が立つごとに増加します。

「たけのこ」の選び方

普段は、水煮の「たけのこ」が販売されていますが、旬の時期には、店頭にも皮付きの「たけのこ」が並びます。

皮付きを茹でるところから調理すると、やはり水煮のものとは味も香りも違います。以下は孟宗竹の選び方のポイントです。

選び方のポイント

①小ぶりで太く、釣鐘型で、ずっしりと重いもの

②先が黄色っぽい色で、開いていないものを(先が緑色のものは、エグミが強くて固い)

③切り口がみずみずしく、皮にツヤと湿り気があるもの

④根元のイボイボが小さくて少ないもの

「たけのこ」のおいしい食べ方
 
 
ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook