日々の便り

2015年10月23日

二十四節気「霜降」。栗名月の「十三夜」。

10月24日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。七十二候では「霜始降花(しもはじめてふる)」に入ります。北の方から徐々に朝霜が降り、山々は紅葉に染まる頃です。山里では霜によって草木や作物が枯れてしまわないよう、警戒する時期です。
気温が氷点下で風が弱い状態のときに、空気中の水蒸気が昇華、結晶して霜になります。気温が2~3℃でも地表付近が氷点下であれば霜が降ります。雪と同様、気体の水蒸気からいきなり固体の霜になるわけですから、霜は地上にできた雪ともいえます。窓にできた霜を見ると結晶の形がはっきりと見えるそうなので、機会があれば見てみたいものです。

pixta_930360_S紅葉に霜.jpg

さて、10月25日は「十三夜」です。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
また、十三夜には収穫期にあたる栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。

十三夜の月にもお供えしたい秋の味覚「栗」。栗ごはん、栗の渋皮煮、栗きんとんなど、おいしい料理やお菓子もたくさんありますね。
栗は古くから私たちの大切な食べ物だったようで、稲作が渡来する以前は栗を主食として栽培していたと考えられています。青森の三内丸山遺跡の発掘で縄文時代から栗が栽培されていたことがわかったそうです。また、栗は世界中にありますが、栗の実の大きさは日本の栗が一番です。
栗はゆでて皮をむくのが面倒ですが、手間暇かけて下準備をするのも、おいしさをさらに倍増させるかくし味かもしれません。最近は圧力なべを使ったり、冷凍したりと、栗のゆで方やむき方も日々進歩しているようです。なんだか私にもできそうな気がしてきました。

【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしを彩る年中行事】お月見
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/otsukimi/

ページトップへ