日々の便り

2015年11月04日

正月迎えの最初の祭り「酉の市」に残る江戸っ子の粋

11月5日は「一の酉」。鷲神社など、日本武尊(やまとたける)をまつる神社で酉の市が開かれます。酉の市は11月の酉の日に開かれる露天市で、熊手や招き猫などの縁起物を買い、一年の無事と来る年の福を願います。
酉の日は12日ごとに回ってくるので、1回目を一の酉、2回目を二の酉といいます。今年は3回目の三の酉まであり、三の酉まである年は火事が多いといわれています。火の用心を心掛けたいものですね。

pixta_5990929_S.jpg

酉の市の始まりは江戸時代。もともとは現在の足立区大鷲(おおとり)神社の近くに住む農民が鎮守である「鷲(おおとり)大明神」に感謝した収穫祭で、その後、開運招福や商売繁盛を願う祭りに発展していきました。「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子の宝井其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとして定着し、「大酉祭」「お酉さま」とも呼ばれ、いまも親しまれています。

東京都内では、発祥の地とされる足立区の大鷲神社のほか、浅草鷲神社や新宿花園神社、府中の大國魂神社の酉の市が有名ですが、他にも30ヶ所以上の神社で市が立ち、賑やかな年の瀬の風物詩になっています。
名物の熊手には、金銀財宝の他、隠れキャラのように縁起物がたくさん詰め込まれています。

好みの熊手を見つけたら、買う時は値切れば値切るほど縁起が良いので、思い切って値切ってみましょう。売り手も応じてくれて、商談成立!でも、値切った値段のまま安く買うのは野暮。最初に聞いた値段で払い、値切ったぶんのお釣りはもらわずご祝儀にする、これが粋だとされています。買った(勝った)まけた(負けた)と気風のいいやり取りができる粋な大人はかっこいいですね。

【暮らしのまつり・遊び】酉の市
https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_fuyu/torinoichi/

ページトップへ