日々の便り

2016年06月15日

梅仕事をするなら今!七十二候「梅子黄」。

6月16日から七十二候では「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が黄ばんで熟す頃という意味です。青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。スーパーや青果店でも梅の実が並び、梅干しを漬けたり梅酒を作ったりする「梅仕事」のシーズンとなりました。

昔から「梅は三毒を断ち、その日の難を逃れる」といい、朝夕に梅干しを1個食べれば健康を保てるといわれてきました。日本に現存する最古の医学書である平安中期の「医心方(いしんぼう)」で、「梅干」の効用が取り上げられています。鎌倉時代以降、実の多くは梅干しとして食用にされ、戦国時代は薬効のある携帯食としても重宝したようです。江戸時代には、庶民の食卓にも登場するようになりました。

pixta_5499942_S.jpg

青梅は種に有害な成分が含まれているので、生では食べられず、梅酒などにします。梅干しや煮梅などを作るなら、熟した実を使います。
わが家では、毎年この時期になると梅酒作りを楽しんでいます。保存瓶を使いまわすため、古い梅酒から取り出した梅の実はジャムにします。梅の酸味は豊富なクエン酸で、疲労回復やカルシウムの吸収を助ける働きがあるので、ヨーグルトなどのトッピングにもぴったりです。
簡単な梅干しの漬け方、梅酒の作り方をご紹介しています。わが家の保存食として、作ってみてはいかがでしょうか。

また、6月16日は「和菓子の日」でもあります。嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が16個の菓子などを神前に供えて、疫病除けを祈願し、「嘉祥」と改元したという故事にちなんでいます。健康祈願のために、この日に和菓子を食べるという習慣は、江戸時代まで続いていたそうです。この習慣の復活を願って、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。

和菓子というとどんなお菓子を思い浮かべますか?餅、饅頭、どら焼き、練り切り、最中、羊羹......いろいろな和菓子がありますね。年中行事や冠婚葬祭などにも欠かすことができません。今日はお気に入りの和菓子をいただきながら、健康を願ってみるのも良いかもしれません。

【季節のめぐりと暦】七十二候
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【食の歳時記・旬の味】梅干し
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_natsu/2018-052609.html
【四季と行事食】梅酒
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_natsu/ume-shu/

ページトップへ