日々の便り

2018年01月24日

七十二候「水沢腹堅」。「鷽(うそ)替え神事」で開運祈願

1月25日から七十二候では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。沢に流れる水さえも凍る厳冬の時期ということで、その光景を想像するだけで震えてしまいますね。
沢の水どころか滝まで凍ってしまうと「氷瀑(ひょうばく)」となります。滝によってさまざまな姿形が造り出され、氷瀑はまさに自然が作り出した氷の彫刻といえます。
湖に厚く氷が張ればワカサギの穴釣りが解禁です。釣りあげたワカサギは天ぷらなどにして食べるとおいしいもの。寒さの中にも様々な冬の楽しみ方がありますね。

pixta_522245_S.jpg

さて、1月25日は初天神の日。各地の菅原道真公をまつる神社(天満宮や天神)で「鷽替え神事」が行われます。「鷽(うそ)」という小鳥をかたどった木彫りの人形を取り替えることで、凶事を「嘘(うそ)」にして幸運に替えてしまおうという祭りです。
都内では亀戸天神社(江東区亀戸)、湯島天満宮(文京区湯島)、五條天神社(台東区上野公園)、北野神社(新井天神)(中野区新井)などで行われています。発祥は、太宰府天満宮ですが、こちらは1月7日に神事が行われています。
木彫りの鷽は災厄を吉に替える開運のお守りです。姿もかわいらしく、人気となっているそうです。

【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【季節の行事】鷽(うそ)替え神事
https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_fuyu/2019-011810.html

ページトップへ