日々の便り

2018年11月14日

子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」の由来

11月15日は「七五三」。3歳と5歳の男の子(5歳のみ行うところも多いです)、3歳と7歳の女の子の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。
七五三は、もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、江戸時代後期に3つの儀式が1つになり、その後、今のような形になって広まりました。昔は「7歳までは神のうち」といわれるほど子どもの死亡率が高く、子どもを無事に育てるのは大変だったため、節目節目に神様に感謝をして、健やかな成長を祝うようになりました。

pixta_9154452_S.jpg

また、七五三といえば「千歳飴」。江戸時代に、浅草の飴売りがお宮参りのお土産として売り出したのが千歳飴の始まりです。長く伸ばした飴で長寿を表し、子どもが健康で長生きできるようにと願いを込めました。飴は縁起の良い紅白に彩られ、袋には松竹梅、鶴亀など長寿にまつわる絵が描かれおり、袋の中には年の数だけ飴を入れると良いとされています。千歳飴は、お祝いとして子どもがいただくものであると同時に、地域にもよりますが、七五三のお祝い返しに用いる重宝なアイテムでもあります。

晴れ着を着て千歳飴を持った子どもとご家族のほほえましい姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。家族にとって楽しい思い出に残る一日になると良いですね。

【暮らしの作法】七五三
http://www.i-nekko.jp/sahou/tsuukagirei/shichigosan/index.html
【暮らしの作法】子どもの通過儀礼
http://www.i-nekko.jp/sahou/tsuukagirei/child/index.html

ページトップへ