知っていると、素敵な暮らしにちょっと役立つ歳時記情報です。

暮らしの中の歳時記

カテゴリ一覧を見る

2012年08月10日

迎え盆と精霊送り

お盆は先祖の霊をお迎えして供養し、またお戻りいただくという行事で、お正月と同じくらい重要な行事とされてきました。お盆の入りの8月13日は迎え盆、お盆の明けの16日は送り盆で精霊送りをしますが、どのようにしたらよいのでしょうか。

 

灯篭流し.jpg

 

お盆の由来についてはこちらをご覧ください。
【季節の行事】お盆

 


■迎え盆 ~ご先祖様の霊をお迎えする

【盆棚】(精霊棚)

盆棚は精霊棚(しょうりょうだな)ともいわれ、ご先祖様の精霊を迎えるために位牌を安置しお供えをする棚です。8月12日の夕刻または13日の朝に作ります。飾り方は地域や家庭の習慣によって異なりますが、一例としてご紹介します。

・机などを置いて真菰(まこも)で編んだゴザを敷き、四方に笹竹を立て、縄を張って結界を作ります。
・縄にはほおずきを吊るし、先祖の道を照らす提灯代わりにします。
・位牌を並べ、線香を焚き、ろうそくを灯し、キキョウ、ユリなどの盆花を飾ります。
・水や、季節の野菜、果物、砂糖菓子、そうめんなどを供えます。
・精霊馬(しょうりょううま。きゅうりで作った馬、なすで作った牛)※を供えます。

※ご先祖様はきゅうりの馬に乗り、なすの牛に荷物を載せて、あの世とこの世を行き来するといわれています。また、来るときは馬で早く、帰るときは牛のようにゆっくりとという意味もあります。

きゅうりとなす.png

 

【迎え火】

13日はお墓参りし、お寺で迎え火の火種をいただいてきます。そして、家の門口や玄関に焙烙(ほうろく)の器を置き、オガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃やし合掌します。これを迎え火といい、オガラを燃やしたその煙に乗って先祖の霊が家に戻って来るのを迎えます。外から内に入るように火をまたぐと、先祖の霊を迎えたことになります。

また、このオガラの灰をタンスに入れておくと、着るものに困らないともいわれています。オガラは花屋やスーパーなどで手に入ります。

 

迎え火.jpg

 


■精霊送り ~ご先祖様の霊をお送りする

 

【送り火】

16日に送り火を焚いて、家に迎えた先祖の霊にお帰りいただきます。迎え火を焚いた同じ場所で、オガラをつみ重ねて火を付けます。

また、昔は川や海のかなたにあの世があると考えられていたので、地域によっては海や川に送り火を流して精霊送りを行います。わらで作った舟にお供え物や飾り物を乗せた精霊舟や、たくさんの灯篭を流して精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという意味があります。

 

今でも全国各地で、精霊送りの行事が行われています。

 

大文字焼き.jpg


・長崎「精霊流し」8月15日
爆竹と鐘の音が響く中、初盆の霊をのせた精霊船を極楽浄土へ送り出します。
・奈良「大文字送り火」8月15日
高円山に「大文字」の火を燃やし、戦没者の慰霊と世界平和を願います。
・京都「五山送り火」8月16日
京都を囲む五山に「大文字」「舟形」「妙法」「左大文字」「鳥居形」を型どった火を燃やし、ご先祖様をお送りします。
・京都「嵐山灯篭流し」8月16日
遠くに「大文字」「鳥居形」の送り火を眺めつつ、桂川に精霊をのせた灯篭を流します。
・福井「敦賀とうろう流しと大花火大会」8月16日
気比の松原で行われるお盆の風物詩。盛大な花火とともに灯篭を海に流します。


こちらもあわせてご覧ください。
【季節の行事】お盆
【季節の行事】盆踊り
【暮らしの中の歳時記】薮入り

ページトップへ