菊は、桜と並んで日本を代表する花です。薬草として中国から日本に伝えられると上流階級の人々の間で人気となり、平安時代には「菊の節供」・・・
2017年10月11日
菊の名所と菊花展
2017年10月06日
金木犀(きんもくせい)
10月の寒露の頃、近くを通るとふいに香ってくる甘い香りで「あ、金木犀が咲いているな」と気がつくことがあります。金木犀は、その姿より・・・
2017年09月26日
秋桜(コスモス)
秋空の下、色とりどりに咲くコスモスの花。秋に咲き、桜の花に似ていることから、和名は「秋桜(あきざくら)」と書きます。大ヒットした歌・・・
2017年09月11日
風の名前
日本人は自然現象に名前を付ける名人。風には「疾風(はやて)」「つむじ風」など、漁師や農家の人がつけた名が2000以上もあります。四・・・
2017年09月01日
秋の七草
春の七草は1月7日の人日(じんじつ)の節供に七草粥にして食べることで有名ですが、秋にも七草があります。しかし秋の七草は、これにちな・・・
2017年08月25日
赤とんぼ
「赤とんぼ」とはからだの赤いトンボの総称ですが、一般的にはトンボ科アカネ属のアキアカネを指しています。アキアカネは秋の季語として有・・・
2017年08月16日
金魚
水の中をひらひらと涼しげに泳ぐ金魚。金魚を見ていると暑さがスーッと引くようにも感じられます。金魚は誰でも気軽に飼育することができる・・・
2017年08月15日
砂浜遊びと砂の色
夏になれば行きたくなるのが海。海のレジャーにもいろいろありますが、子どもと一緒に童心に帰って、砂浜遊びをするのも楽しいものです。そ・・・
2017年08月10日
蝉の声
夏になると、あちらこちらから蝉の声が聞こえてきます。トンボや蝶、カブトムシなど、夏の虫はたくさんいますが、大きな鳴き声でひときわ存・・・
2017年08月04日
涼をとる扇子
暑さ厳しい夏、冷房の効いた部屋から出たくないと思ってしまいますね。冷房のない昔は、涼をとるための小物類が使われていました。扇子や団・・・