歳時記にまつわる食の情報と、今も伝わる旬の味わいなどをご紹介します。

季節の行事

カテゴリ一覧を見る

2018年09月07日

月うさぎの話

何気なく見上げた夜空。輝く月......ただ、それを眺めているだけで心が和んできます。でも、そんな時ふっと思い浮かぶのが「月うさぎ」。月でお餅をついているという、あの月うさぎです。でも、「月うさぎ」ってどれ?なぜ月にうさぎがいるのでしょう?

 

Fotolia_44659927_XS.jpg

 

 


■ちょっと悲しい月うさぎ伝説
月の模様の黒い部分は「海」と呼ばれる低地。その黒い部分で「餅をついているうさぎ」の姿を見立てます。こうして見ると...確かに月うさぎはお餅をついています。

 

月.png

 

意外と知らない月うさぎ伝説。月うさぎ伝説にも諸説ありますが、一般的に言われているのは次のようなお話です。

『昔、あるところにうさぎときつねとさるがおりました。ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集めます。さるは木の実を、きつねは魚をとってきましたが、うさぎは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。そこで悩んだうさぎは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分の身を老人に捧げたのです。実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という神様。帝釈天は、そんなうさぎを哀れみ、月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。』

これは、仏教説話からきているお話です。
また、このお話には続きがあり、『うさぎを憐れんだ老人が、その焼けた皮を剥いで月に映し、皮を剥がれたうさぎは生き返る』という説もあります。だから、月の白い部分ではなく、黒い部分がうさぎなのですね。

では、なぜ餅をついているのでしょうか?
「うさぎが老人のために餅つきをしている」とか「うさぎが食べ物に困らないように」という説がありますが、中秋の名月が豊穣祝いであることを考えると、たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。

 

 


■世界の月の模様
月の模様がうさぎに見えるのは万国共通ではありません。月は地球に対していつも同じ面を向けて回っているので、世界中どこで見ても、ほぼ同じ表面を見ています。
しかし、月の模様をどう捉えるかは国によって様々です......

韓国や中国では、日本同様うさぎに見えるそうですが、中国のうさぎはお餅をついているのではなく、薬草を挽いています。また、中国の中でも、うさぎではなく大きなはさみをもった「カニ」という地域もあります。
モンゴルでは「犬」で、嘘をつくと吠えるとか。
アラビアでは「ライオンが吠えている」といわれています。
欧米では「女性の横顔」だといわれていますし、
インドネシアでは「編物をしている女の人」、
ベトナムは「木の下で休む男の人」、
オーストリアでは「男性が灯りを点けたり消したりしている」のだそうです。
他にも、「インディアン」「本を読む老人」「怪物」「ワニ」「ロバ」など本当に様々。おもしろいですよ!

 

Fotolia_16824901_XS.jpg

 

地球から月までの距離は約384,400km。肉眼で月の表面が見えるわけですから、すごいことですよね。ススキや月見団子を供えてお月見をしたり、仕事帰りに立ち止まって月を眺めたり...。月うさぎに思いをはせながら、月をゆっくりと愛でてみてはいかがでしょうか。


 

こちらもあわせてご覧ください
【季節の行事】十五夜・十三夜・十日
【暮らしの中の歳時記】お月見の楽しみ方
【食の歳時記・旬の味】月見だんごときぬかつぎ

ページトップへ