旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、その昔この日を正月としていました。元服(現在の成人式)が行われていたのもこの日です。やがて太陽暦になると、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
大正月が年神様を迎える行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴です。また、大正月を男正月、小正月を女正月ともいい、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でもありました。
■豊作を願う餅花
餅花を飾り、豊作を祈ります。餅花とは紅白の餅で、これを柳などの木に飾りつけ、農耕神の予祝の花とされている桜の花や、実った稲穂に見立てます。地方によっては餅ではなく繭を使い、繭玉と呼びます。餅花は小正月の正月飾りでもあります。
■小豆粥で無病息災
小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈ります。小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられています。祝い事の席には、小豆を使った赤飯などがつきものですね。
小豆粥の作り方はこちらをご覧ください。
【食の歳時記・旬の味】小豆粥
■左義長
小正月に正月飾りや書き初めを燃やす行事で、その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆくとされています。「左義長」は、三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来しますが、「どんど焼き」「とんど」とも呼ばれ、その火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせるといわれています。
このように年神様を見送って正月行事も無事終了となるので、1月15日を「正月事じまい」といい、15日までを「松の内」とする地方もあります。
また、秋田の「なまはげ」や「かまくら」など、地方色豊かな行事も行われています。
・なまはげ
怠け者をいさめるため、鬼が家々を訪ねて子どもを脅す行事。本来は小正月の行事でしたが、今では大晦日に行われています。
・かまくら
雪のほこらを作って祭壇をもうけ、神様を祀る行事で、子どもたちが火を灯して遊びます。
こちらも合わせてご覧ください。
【暮らしを彩る年中行事】お正月
【食の歳時記・旬の味】小豆粥