暮らしの中の歳時記の記事一覧

■ 暮らしの中の歳時記についてのカテゴリ

ひまわり

ひまわり

ひまわりは8月の誕生花にもなっている盛夏の花。真夏の青空に、黄色い大輪の花が映え...

read more

てんとう虫

てんとう虫

庭先やベランダでも見かける「てんとう虫」。よく見られるのはナナホシテントウですが...

read more

リンドウ

リンドウ

秋の山野草として親しまれている「リンドウ」。本州から四国、九州と広く分布し、秋に...

read more

日食と月食

日食と月食

地球と月は、太陽の光を反射して輝く天体です。また、地球と月の公転により、太陽・地...

read more

和傘

和傘

雨の日に欠かせない傘。コンビニでパッと買えるビニール傘からブランド物の高級傘まで...

read more

元号の豆知識

元号の豆知識

30年余り慣れ親しんだ「平成」に変わり、2019年5月1日から「令和(れいわ)」...

read more

すずめ

すずめ

日本各地に生息し、昔話や童謡、俳句などにも登場し、私たちの身近にいるすずめ。すず...

read more

蝶の縁起

蝶の縁起

「蝶」は、世界中に広く分布し、その種類は知られているものだけで約17,600種と...

read more

桜の種類

桜の種類

桜といえば「染井吉野」がポピュラーですが、「染井吉野」のもとになった「大島桜」や...

read more

梅・桃・桜の見分け方

梅・桃・桜の見分け方

日本の春の花の代表格、梅、桃、桜。これらは、みな「バラ目・バラ科・サクラ属」の花...

read more

流氷

流氷

「流氷」とは、水面を漂流する氷のことで、海水が凍ってできた「海氷」や氷山、川の水...

read more

羽根つきと羽子板

羽根つきと羽子板

昔ながらのお正月遊びには、福を招くものがたくさんあります。羽根つきもその一つ。厄...

read more

水仙

水仙

水仙は、花の少ない冬に可憐な花を咲かせ、香りもよく、日本人に古くから親しまれてい...

read more

紅葉前線

紅葉前線

秋も深まり、紅葉の便りが聞かれるようになりました。 気象庁では、全国の気象官署で...

read more

正倉院展

正倉院展

奈良・東大寺正倉院は、シルクロードの終着点ともいわれ、大陸から伝わった宝物や日本...

read more

菊の名所と菊花展

菊の名所と菊花展

菊は、桜と並んで日本を代表する花です。薬草として中国から日本に伝えられると上流階...

read more

金木犀(きんもくせい)

金木犀(きんもくせい)

10月の寒露の頃、近くを通るとふいに香ってくる甘い香りで「あ、金木犀が咲いている...

read more

秋桜(コスモス)

秋桜(コスモス)

秋空の下、色とりどりに咲くコスモスの花。秋に咲き、桜の花に似ていることから、和名...

read more

秋の七草

秋の七草

春の七草は1月7日の人日(じんじつ)の節供に七草粥にして食べることで有名ですが、...

read more

赤とんぼ

赤とんぼ

「赤とんぼ」とはからだの赤いトンボの総称ですが、一般的にはトンボ科アカネ属のアキ...

read more

蝉の声

蝉の声

夏になると、あちらこちらから蝉の声が聞こえてきます。トンボや蝶、カブトムシなど、...

read more

丑湯

丑湯

土用の丑の日には、夏バテ防止や疲労回復のため、薬草を入れた「丑湯」に入る風習があ...

read more

夏の花―水辺に咲く蓮と睡蓮

夏の花―水辺に咲く蓮と睡蓮

夏、夜が明ける頃からゆっくりと花開き、幻想的な美しさを見せる蓮。夜露が葉の上を転...

read more

海水浴

海水浴

夏のレジャーとして親しまれている海水浴ですが、もともとは医療目的で行われていまし...

read more

入梅

入梅

梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても重要...

read more

桜にまつわることば

桜にまつわることば

桜は古くから親しまれており、私たちの暮らしの中に深く根付いています。春の気候や情...

read more

美人を形容する言葉

美人を形容する言葉

美しい女性を花に例えて表現することがあります。中でも有名なのは、「立てば芍薬、座...

read more

月の名前

月の名前

現代の暦は太陽の動きにもとづいていますが、それまでは月の満ち欠けによる暦でした。...

read more

風の名前

風の名前

日本人は自然現象に名前を付ける名人。風には「疾風(はやて)」「つむじ風」など、漁...

read more

日本の伝統色

日本の伝統色

色の文化は気候風土によって育まれるもので、日本には日本の伝統色があります。日本の...

read more

雪の名前

雪の名前

雪は日本の冬の風物。スキーやスノボ、雪まつり以外にも雪の楽しみ方があります。それ...

read more

火鉢の楽しみ方

火鉢の楽しみ方

一昔前までは、どこの家庭でも利用していた火鉢。炭火を起こし、暖をとるためにはもち...

read more

涼をとる扇子

涼をとる扇子

暑さ厳しい夏、冷房の効いた部屋から出たくないと思ってしまいますね。冷房のない昔は...

read more

和食器を楽しむ

和食器を楽しむ

食器は毎日必ず使うもの。お客様へのおもてなしとなると器にも気を使うものですが、普...

read more

粋な手ぬぐい活用法

粋な手ぬぐい活用法

手ぬぐいは生活必需品として古くから利用されてきました。最近は、和モダンのライフス...

read more

わらの活用

わらの活用

米を収穫するため、古くから稲の栽培が行われてきましたが、稲は米以外にもたくさんの...

read more

養蚕の豆知識

養蚕の豆知識

美しい光沢の絹織物は今も昔も人々を魅了します。絹は、蚕(カイコガの幼虫)が作る繭...

read more

紅花

紅花

紅花は、その名の通り貴重な紅色の素として、古くから活用されてきました。紅は魔除け...

read more

涼を呼ぶもの―風と水

涼を呼ぶもの―風と水

真夏の太陽が照りつける暑い日も、風が吹いてくると少ししのぎやすい気がします。また...

read more

粋なお酒のいただき方

粋なお酒のいただき方

粋なおとなはお酒を飲む姿も美しいもの。マナーもきちんとしています。一人で盃を傾け...

read more

掃除上手になれるコツ

掃除上手になれるコツ

いまは、掃除機が床はもちろん、高いところや隅っこのホコリまで吸い取ってくれるので...

read more

風流風呂

風流風呂

日本人は清潔、風呂好きとよくいわれますが、日本独特の高温多湿な気候も、日本人を風...

read more

だるま

だるま

赤くて丸い身体に、黒々とした眉とひげ。転んでもすぐに起き上がる「七転び八起き」の...

read more

稽古始め

稽古始め

子どもに習い事をさせる時、始めるのはいつからが良いのでしょうか。寺子屋や私塾では...

read more

ほととぎす

ほととぎす

「目には青葉山ほととぎす初鰹」でもおなじみのほととぎすは、5月頃に南方から渡って...

read more

アマガエル

アマガエル

春になり、田んぼに水が入れられ、田植えが始まる頃、夜になると蛙たちがいっせいに鳴...

read more

芝桜

芝桜

赤やピンク、白、紫など色鮮やかに、地面を覆いつくすように花を咲かせる「芝桜」。4...

read more

藤

4月の中旬からゴールデンウィークの頃、藤の花が見ごろを迎えます。マメ科のつる性落...

read more

虹は何色?

虹は何色?

雨上がりの空を見上げると、美しい虹が見えることがありますが、その虹の色は何色に見...

read more

金魚

金魚

水の中をひらひらと涼しげに泳ぐ金魚。金魚を見ていると暑さがスーッと引くようにも感...

read more

砂浜遊びと砂の色

砂浜遊びと砂の色

夏になれば行きたくなるのが海。海のレジャーにもいろいろありますが、子どもと一緒に...

read more

潮干狩り

潮干狩り

潮の引いた浜へ出て、あさりやはまぐりなどの貝を採る「潮干狩り」。庶民の娯楽となっ...

read more

年賀状の書き方

年賀状の書き方

年始の挨拶を簡略化したのが年賀はがき。その歴史は郵便制度が登場した明治時代からで...

read more

着物と季節

着物と季節

季節に合わせて着るものを変える「衣替え」。洋服も着物もその季節に合わせたものを着...

read more

迎え盆と精霊送り

迎え盆と精霊送り

お盆は先祖の霊をお迎えして供養し、またお戻りいただくという行事で、お正月と同じく...

read more

薮入り

薮入り

「薮入り」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで...

read more

幽霊と妖怪

幽霊と妖怪

夏の夜は、幽霊や妖怪が出やすいものとされてきました。本当に幽霊や妖怪がいるかどう...

read more

七福神

七福神

縁起の良い福の神様を7人集めた「七福神」。七福神信仰は室町時代末期頃の京都に始ま...

read more

ツツジとサツキ

ツツジとサツキ

春、紫がかった花が一斉に開花し、木全体が花に覆われたように咲くツツジ。バラやボタ...

read more

お月見の楽しみ方

お月見の楽しみ方

お月見をしたいけど、現代の住宅で、どうやって楽しめばいいの?という方のために、手...

read more

カテゴリ一覧を見る

ページトップへ