知っていると、素敵な暮らしにちょっと役立つ歳時記情報です。

暮らしの中の歳時記

カテゴリ一覧を見る

2018年06月07日

入梅

梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。

 

 かたつむり.png

昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安。南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。
梅雨の期間は約1ヶ月半から2ヶ月くらいで、年によって変動します。「入梅」に対し、梅雨明けすることを「出梅」といいます。
ちなみに、暦の上の入梅は毎年6月11日頃。関東地方の梅雨入りの平年値は6月8日頃で、梅雨明けの平年値は7月21日頃です。北海道では梅雨はありません。


■雨の名前
一口に雨と言っても、さまざまな降り方があります。そして雨の名前も、降り方や降る時期、時間帯、また季節や感情によってもさまざまな呼び名で呼ばれています。
梅雨の時期だけでも、たくさんの雨の呼び名があります。

雨、蛙.png

 

・「走り梅雨」「迎え梅雨」「梅雨の走り」
梅雨入り前のぐずついた天気を表します。
・「卯の花腐し」(うのはなくたし)「黴雨」(ばいう)「五月雨」(さみだれ)
梅雨の異称。「五月雨」の「さ」は田の神様で「みだれ」には水垂れという意味もあり、旧暦5月の長雨のことを指します。「五月晴れ」は梅雨の晴れ間のことを意味します。
・「空梅雨」「早梅雨」(ひでりつゆ)「枯れ梅雨」
雨が少ない梅雨。
・「戻り梅雨」「返り梅雨」「残り梅雨」
梅雨明け後に再び雨が降り続くことです。
・「男梅雨」
晴天が多いが降ると激しい、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。
・「女梅雨」
弱い雨がしとしとと降り続く梅雨のこと。

現代では、「男梅雨」「女梅雨」には異論のある方も多いかもしれませんね!?


こちらもあわせてご覧ください。
【食の歳時記・旬の味】梅酒

【食の歳時記・旬の味】しそジュース

【暮らしの中の歳時記】雨が似合う花

【暮らしの中の歳時記】傘のマナー

ページトップへ