食の歳時記・旬の味の記事一覧

■ 食の歳時記・旬の味についてのカテゴリ

苦瓜

苦瓜

夏においしい野菜、「苦瓜(にがうり)」。その名の通り苦みが特徴です。沖縄では「ゴ...

read more

冬瓜(とうがん)

冬瓜(とうがん)

「冬瓜」は、名前を見ると冬の野菜と思えますが、夏が旬の食材です。夏に収穫した実が...

read more

白えび

白えび

春から夏にかけて旬を迎える「白えび(しらえび)」は、5~8cmくらいの小さなエビ...

read more

みその基礎知識

みその基礎知識

日本の食文化に欠かせないみそ。からだに良いみそ汁は、「Miso soup」として...

read more

戻り鰹

戻り鰹

刺身やたたきでおいしい鰹。鰹には春と秋の2回、旬があります。4~6月頃に出回るの...

read more

ウニ

ウニ

日本人の「ウニ」の消費量は世界一。特に生ウニはお寿司のネタとして好きな方も多いで...

read more

金柑(きんかん)

金柑(きんかん)

店先でたくさんのみかんの横に、小さな黄金色の金柑が並ぶ季節。皮に甘みがあり、皮ご...

read more

手作りみそ

手作りみそ

小寒から節分までの1年で一番寒い時期を「寒の内」といいますが、この頃は雑菌も繁殖...

read more

たまご酒

たまご酒

寒くなると、毎年風邪が流行ります。風邪はとてもポピュラーな病気なのに風邪そのも...

read more

祝い箸

祝い箸

おせち料理やお雑煮をいただくときは、「祝い箸」を使います。祝い箸は末広がりの八寸...

read more

おせち料理のいわれ

おせち料理のいわれ

■おせち料理の由来平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様に...

read more

四季折々の日本酒の楽しみ

四季折々の日本酒の楽しみ

ドイツにはビール、フランスにはワイン、イギリスにはウイスキー・・・。世界各国に民...

read more

だしの話

だしの話

四季折々の旬の食材を大切にし、素材の味を活かした「和食」。その大きな特徴のひとつ...

read more

春菊

春菊

鍋ものに欠かせない青菜といえば「春菊」。「春の菊」と書きますが、野菜としての旬は...

read more

柿のおすすめレシピ

柿のおすすめレシピ

店先に柿がたくさん並ぶ季節です。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」ということわざ...

read more

土鍋ごはん

土鍋ごはん

  新米のおいしい季節です。おいしそうに炊けたごはんのことを「銀シャリ」といいま...

read more

松茸

松茸

実りの秋、食欲の秋。秋には美味しいものがたくさんありますが、その中でも味、香り、...

read more

ぶどう

ぶどう

甘くてみずみずしく、栄養的にも優れたぶどうは秋の果物の代表格。産地や種類によって...

read more

栗

「栗」は秋の味覚の代表格。洋菓子店や和菓子店にさまざまな栗のお菓子が並び、甘党に...

read more

おはぎ・ぼたもち

おはぎ・ぼたもち

お彼岸のお供えものの定番といえば「おはぎ」や「ぼたもち」。いずれも、もち米とうる...

read more

きのこ

きのこ

実りの秋は食欲の秋でもあります。きのこのおいしい季節ですね。一般に流通しているき...

read more

むかご

むかご

秋の味覚の一つに、「むかご」があります。「むかご」とは山芋などの葉の付け根にぽち...

read more

五感で楽しむ和菓子

五感で楽しむ和菓子

和菓子は五感で楽しむものといわれています。見た目の美しさ(視覚)、食べておいしく...

read more

新蕎麦

新蕎麦

蕎麦は、産地によって夏から秋に収穫されます。いずれも収穫したては新蕎麦ですが、一...

read more

柿

秋が深まり、柿の木に赤く色づいた柿の実がなっているのをよく見かけます。「甘いのか...

read more

銀杏(ぎんなん)

銀杏(ぎんなん)

イチョウの木は、寺社、公園、街路樹などに広く植栽されており、なじみ深い木です。秋...

read more

抹茶のたしなみ

抹茶のたしなみ

抹茶そば、抹茶豆腐、抹茶アイス、抹茶カクテル・・・。あらゆるものに、抹茶味があ...

read more

そら豆

そら豆

初夏に向かって旬を迎える「そら豆」。鮮やかな緑色で実は大きく、塩ゆでにするとほっ...

read more

枇杷

枇杷

初夏の訪れとともに店頭に並び始める枇杷(びわ)。手でスルスルと皮をむくと、やわら...

read more

梅干し

梅干し

梅は、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った花木。早春にいち早く花開き、馥...

read more

枝豆

枝豆

夏においしい枝豆。ビールのお供に欠かせないという方も多いはず。その種類は400品...

read more

みょうが

みょうが

料理の味を引き立て、薬効成分をプラスするのが薬味。夏場に薬味としてもよく使われる...

read more

ひつまぶし

ひつまぶし

土用の丑の日のごちそうといえば「鰻の蒲焼」。「ひつまぶし」は、鰻の蒲焼を3つの食...

read more

夏の涼味―心太(ところてん)と寒天

夏の涼味―心太(ところてん)と寒天

冷たい口当たりとのど越しの良い食感が、暑い季節にぴったりの心太と寒天。これらの歴...

read more

夏を乗り切る薬味の知恵

夏を乗り切る薬味の知恵

料理の味を引き立て、薬効成分をプラスするのが薬味。夏バテ防止にも一役買っています...

read more

食品の抗菌パワーで食中毒予防

食品の抗菌パワーで食中毒予防

夏バテ気味だったりすると、普段は元気な人でも体調を崩しやすくなります。昔ながらの...

read more

西瓜

西瓜

夏の果物の代表格といえば、やはり西瓜(すいか)でしょう。大きな西瓜を井戸水で冷や...

read more

茄子

茄子

夏は、茄子、きゅうり、トマトなど実のなる野菜の季節。これらは一年中出回っています...

read more

蕗の薹

蕗の薹

蕗は古くから日本人に親しまれてきた野草で、土手や水辺に自生します。茎を食べること...

read more

菜の花

菜の花

春になると、鮮やかな黄色い花を咲かせる菜の花。一面に広がる菜の花畑は黄色いじゅう...

read more

うぐいす餅

うぐいす餅

「春告げ鳥」ともいわれる鶯(うぐいす)。そのかわいらしい姿を模した和菓子が「うぐ...

read more

春告げ魚

春告げ魚

日本各地には「春告げ魚」と呼ばれる魚たちがいます。たとえば、春の季語にもなってい...

read more

たけのこ料理

たけのこ料理

春から初夏が旬のたけのこ。一年中、水煮のたけのこが販売されていますが、旬の時期に...

read more

桜えび

桜えび

桜の咲く時期に旬を迎える「桜えび」。素干しのものは通年出回っていますが、生や釜揚...

read more

アスパラガス

アスパラガス

アスパラガスの旬は春から初夏にかけてです。緑色のグリーンアスパラガスは通年ありま...

read more

よもぎ・草餅

よもぎ・草餅

よもぎが新芽を出す春、よもぎを摘んで草餅を作ってみてはいかがでしょう。簡単な作り...

read more

ホタルイカ

ホタルイカ

青白く光ることからその名が付いた「ホタルイカ」。3月から6月にかけて、富山湾では...

read more

らっきょう

らっきょう

カレーのお供でおなじみの「らっきょう」。漬物として年中味わえますが、旬は5月から...

read more

糠漬け

糠漬け

新米がおいしい季節です。玄米には白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維などが豊...

read more

節分の行事食

節分の行事食

立春の前日は「節分」。旧暦では大晦日にも相当する大切な日で、豆まきなど様々な邪気...

read more

カテゴリ一覧を見る

ページトップへ