日々の便り

2017年08月06日

二十四節気「立秋」。優雅な扇子使いで涼やかに

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。暦の上では暑さのピークが過ぎるので、立秋以降の暑さを「残暑」と言い、「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わります。とはいうものの、とにかく毎日暑い日が続くので全くピンときませんね。「暦の上では秋ですが・・・」というおなじみのフレーズもなんだか恨めしく感じます。

そして、七十二候では7日から「涼風至(すずかぜいたる)」に入ります。涼しい風が吹き始める頃という意味です。朝晩吹く風に少しずつ涼しさが混じるのを感じ、空を見上げれば、うろこ雲や鰯雲が、秋の訪れを知らせてくれる頃。秋の兆しを少しでも見つけたいものです。

pixta_24145211_S.jpg

冷房の効いた部屋から出たくないと思ってしまうような毎日ですが、冷房のない昔は、様々な涼をとるための工夫がありました。その中のひとつが扇子。扇子にはいろいろな種類がありますが、一般的な涼をとるための扇子を「夏扇子」、「持扇」などと呼びます。一年中使えますが、やはり夏が一番の出番。涼やかな夏の風物詩として優雅に涼をとってみませんか。扇子美人になれる扇子のたしなみをご紹介します。

【暮らしの中の歳時記】涼をとる扇子
https://www.i-nekko.jp/chie/dougu/2018-060414.html
【季節のめぐりと暦】二十四節気
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしの中の歳時記】涼を呼ぶもの―風と水
https://www.i-nekko.jp/chie/hint/2018-060313.html

ページトップへ