お月見
お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます。 十五夜とは本来は満月のことですから、年に1…
金木犀(きんもくせい)
10月の寒露の頃、近くを通るとふいに香ってくる甘い香りで「あ、金木犀が咲いているな」と気がつくこ…
虫の声
俳句で「虫」と言えば、秋に草むらで鳴く虫たちのことを指す、秋の季語です。…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2023.09.23
9月23日は「秋分の日」で、二十四節気の「秋分」に入ります。秋分の日は、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。読書の秋・・・