1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば暦の上では春となります。昔は1・・・
2025年01月20日
寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃
2025年01月15日
小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」
1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「・・・
2025年01月13日
人生の節目の佳き日、「成人の日」
1月13日は令和7年度の「成人の日」(1月の第2月曜日)です。新成人の皆様、おめでとうございます。成人の日は「おとなになったことを・・・
2025年01月10日
「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?
七十二候では、1月10日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動きはじめる頃。かすかなあたたかさを・・・
2025年01月07日
「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災
1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。"人日"とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七・・・
2025年01月05日
寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に
1月5日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・
2025年01月03日
令和7年は「巳年」。「初詣」も混雑を避けてのんびりと
早くも正月3日となりましたが、初詣にはお出かけになりましたか?もともとはその土地を守る産土神や一族を守る氏神様に新年の挨拶をするも・・・
2025年01月02日
一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」
新年を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、夢の内容で新年の運勢・・・
2025年01月01日
令和7年のお正月。新年の希望を抱いて拝む「初日の出」
明けましておめでとうございます。2025年(令和7年)のお正月を迎えました。「正月」の「正」の字には「年のはじめ」「年があらたまる・・・
2024年12月31日
煩悩を払う除夜の鐘、年越しそばで新年に向かう
12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。七十二候で・・・