日々の便り

2018年08月10日

山の恩恵に感謝する「山の日」。鳴いているのは何蝉?

8月11日は「山の日」。2016年から施行された国民の祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日とされています。日にちの案はいろいろありましたが、お盆休みにつなげやすいなどの理由で8月11日となりました。
今年の『第3回「山の日」記念全国大会in鳥取』では、大山から自然保護の重要性や自然との共存についてアピールしていくそうです。一度だけ、大山を訪れたことがありますが、緑濃く雄大に広がる大山の大自然はとても美しく目に焼き付いています。チャンスがあればまた、ぜひ訪れたいものです。
なお、2020年は東京五輪の開閉会式に合わせて『山の日』は8月10日に移動となります。

pixta_33086172_S.jpg

さて、8月12日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」の期間です。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことで、蜩(ひぐらし)が鳴き始めるという意味。蜩が「カナカナ・・・」と鳴くのは、日の出前や日の入り後など薄暗い時間帯。夕暮れに鳴くので「日暮し」と呼ばれるようになったそうです。

今年は猛暑のせいか、7月中はあまり蝉の声を聞くことがありませんでした。8月に入り少し気温の下がった日には(それでも30℃以上ですが)蝉たちも鳴く元気が出てきたのか、ようやく蝉の声が聞かれるようになりました。一斉に鳴き立てる声は「蝉時雨(せみしぐれ)」ともいわれ、夏の風物詩のひとつ。鳴き方や鳴く時間帯は種類によって異なります。いろいろなセミの鳴き方をご紹介しています。

【暮らしの中の歳時記】蝉の声
http://www.i-nekko.jp/kurashi/2017-081010.html
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/

ページトップへ