日々の便り

2020年05月19日

草木が育つ「小満」。「蚕起食桑」の蚕ってどんな生き物?

5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋に蒔いた麦の穂も実り、万物が満ちはじめるというところから小満となりました。

農家では田植えの準備が始まる時期で、西日本では梅雨のように天候がぐずつく「走り梅雨」が見られます。沖縄はすでに梅雨入りしていますが、沖縄では梅雨の時期を次の二十四節気の「芒種」と合わせて「小満芒種(スーマンボース―)」と呼んでいます。

pixta_20655649_S.jpg

さて、七十二候では「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に入ります。蚕の繭から絹をとるため、昔から人々の暮らしを支える重要な生き物として、蚕は大切に育てられてきました。その蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃。ひと月ほどで、白い糸を吐きながら繭を作り始めます。
一昔前までは、女性たちがその働き手となり、日本全国で盛んに行われてきた養蚕ですが、今は蚕を見たことがないという人も多いでしょう。

そこで、お蚕様クイズです。挑戦してみてくださいね。
Q1. 蚕は成長すると、生まれた時の何倍ぐらいの大きさになる?
①百倍 ②千倍 ③1万倍

Q2.蚕の繭1個から採れる糸の長さは?
①約120m ②約700m ③約1200m

正解はこちらをご覧ください。養蚕にまつわる風習やことばもご紹介しています。
【暮らしの中の歳時記】養蚕の豆知識
https://www.i-nekko.jp/kurashi/2018-060316.html

【季節のめぐりと暦】二十四節気
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしの中の歳時記】養蚕の豆知識
https://www.i-nekko.jp/kurashi/2018-060316.html

ページトップへ