日々の便り

2021年01月14日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。
旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。大正月が年神様を迎える行事であるのに対して、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴です。

紅白の餅を柳の枝につけた「餅花」(地域によっては「まゆ玉」)を稲の花を象徴する桜の花に見立てて飾り、豊作や繁栄を祈ります。松の内に忙しかった女性もようやく一息つけるので「女正月」とも呼ばれています。
また、小豆の赤い色が魔除けになるとされ、無病息災と五穀豊穣を願って小豆粥を食べる風習もあります。本来この日は望月(満月)であることから、小豆粥を「望粥(もちがゆ)」と呼び、お餅を入れる場合もあります。作り方をご紹介していますので、食べてみてはいかがでしょうか。
【旬の味覚と行事食】小豆粥
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/azuki-kayu/

pixta_6212109_Sどんど焼き.jpg

小正月には、正月飾りや書初めを焼く「左義長」や「どんど焼き」も行われます。この煙に乗って年神様がお帰りになるといわれており、これで正月行事も無事終了です。
この火で焼いた餅を食べると無病息災で過ごせる、煙に当たると健康になる、燃やした書き初めの火が高く上がると字が上達するともいわれています。

また、七十二候では「雉始雊(きじはじめてなく)」に入ります。雄が雌への求愛のためにケーンケーンと甲高い声をあげて鳴き始める頃という意味です。雉は日本の国鳥で、美しい羽根も尊ばれてきました。また、雉は春の季語にもなっており、妻や家族を思う気持ちの象徴として詠まれることが多いようです。

【暮らしを彩る年中行事】小正月・左義長
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/oshougatsu/koshougatsu/
【旬の味覚と行事食】小豆粥
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/azuki-kayu/
【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/

ページトップへ