2018年06月03日

風流風呂

日本人は清潔、風呂好きとよくいわれますが、日本独特の高温多湿な気候も、日本人を風呂好きにした要因のひとつです。世界にはシャワーだけですませる国や、入浴すらできない国もたくさんありますが、日本では、ほとんどの家に風呂があり、ゆっくり湯に浸かることができます。
さらに冬至の日の柚子湯のように、風呂は単にからだの汚れを落とすだけでなく、疲れを取り、心もからだもリラックスさせてくれます。温泉もそうですが、風呂は効能による健康促進に加えて、風情を楽しむという面もあり、大切な日本文化のひとつです。

 檜風呂.png

 


■日本の風呂文化
もともと入浴には宗教的な「禊ぎ」(みそぎ)の要素があり、香りの強い植物で邪気を払う風習がありました。端午の節供の「菖蒲湯」、土用の「丑湯」や冬至の「柚子湯」のように、年中行事や季節の節目に「薬湯」に入るのもそのためですが、特別な日ばかりではありません。
「薬湯(くすりゆ)」が庶民に広がったのは、銭湯が発達した江戸時代。しかも「薬湯」は「混浴」が認められていたから、というのが原因です。

 

江戸時代、風呂がある家はほとんどなく、武士も職人も、主人も小僧も湯屋(ゆや)に通い、身分を超えた貴重なコミュニケーションの場となっていました。
当時は混浴が当たり前で、その様子をペリー提督は「入浴施設に混浴で入っているなんて、日本人は野蛮な民族だ」と評しましたが、長崎の出島にいたオランダ人医師は「日本の銭湯は秩序が保たれていて、素晴らしい国だ」と言っていたとか。
寛政の改革では「混浴禁止令」が出されましたが、あまり守られず、度々「混浴禁止令」が出される始末で、その打開策として混浴が認められた「薬湯風呂」が流行ったといわれています。

※菖蒲湯について詳しくはこちらをご覧ください。 →菖蒲湯
※丑湯について詳しくはこちらをご覧ください。 →丑湯
※柚子湯について詳しくはこちらをご覧ください。 →冬至(柚子湯)

 


■12ヶ月の薬湯
銭湯でも四季折々の薬湯を楽しめるようになっていますが、自宅でゆっくり浸かるのも良いものです。月ごとにおすすめの薬湯をまとめました。

 

・1月 松湯
松の葉を煮出し、さらに松葉を浮かべます。血行促進に良いといわれます。
・2月 大根湯
天日干しした大根の葉を刻んで入れます。新陳代謝を促します。
・3月 蓬(よもぎ)湯
葉を煮出します。香りが良く、邪気払いの湯とされました。
・4月 桜湯
桜の樹皮を煮出します。さらに花びらを浮かべて風情をプラスします。
・5月 菖蒲湯
菖蒲をそのまま入れます。爽やかな香りで邪気を払います。

pixta_2654255_S菖蒲湯3.jpg


・6月 どくだみ湯
どくだみを刻んで入れます。あせもや湿疹に良いといわれます。
・7月 桃湯
桃の葉を入れます。丑(うし)の日に桃湯に入る「丑湯」(うしゆ)の風習もあります。
・8月 薄荷湯(はっかゆ)
干した薄荷(ミント)を蒸らして入れます。肌がさっぱりします。
・9月 菊湯
重陽の節供に葉や花を浮かべて、不老不死を願います。
・10月 生姜湯
絞り汁やスライスした生姜を入れます。ぽかぽかとよく温まります。
・11月 蜜柑湯
蜜柑の皮を干して入れます。湯冷めせず、美肌にも良いといわれます。
・12月 柚子湯
湯船に浮かべたり、絞ったりします。冬至に柚子湯に入ると風邪を引かないといわれます。

 pixta_3222916_S柚子湯.jpg

 

 

さて、今日は何湯を楽しみましょうか。

ページトップへ