私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
年神様は日の出とともにやってくると考えられていたため、初日の出は年神様の降臨を意味しています。明治以降には、元旦に見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むことが盛んになりました。とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます。 それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。「元旦」という言葉には、元日の朝という意味があります。
ツイート
2019年02月18日
二十四節気「雨水」。蕗の薹など、ほろ苦い春の味を楽しもう
2019年02月13日
冬のオホーツク海の絶景。命を育む「流氷」
2019年02月09日
一足早く春爛漫!「河津桜」のお花見
記事一覧を見る
季節の行事
2019年02月22日
つるしびな
食の歳時記・旬の味
2019年02月05日
お事汁
暮らしの中の歳時記
2019年02月12日
流氷