歳時記にまつわる食の情報と、今も伝わる旬の味わいなどをご紹介します。

季節の行事

カテゴリ一覧を見る

2018年08月01日

地蔵盆

地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日である8月24日を中心に、主に関西地方で行われています。関東地方には地蔵盆の風習はほとんどありませんが、京都などでは町内会単位で行われる、子どもたちが主役の祭りとして受け継がれています。

 お地蔵さん.jpg

 


■地蔵盆の由来
村を守り地獄の鬼から子どもを救う守り神であるお地蔵様を、子どもたちが供養するのが地蔵盆です。
お地蔵様は民間の信仰の神様ですが、仏教の教えにある地蔵菩薩がその由来になっています。地蔵は、サンスクリット語で「クシャティ・ガルバ(Ksitigarbha)」といい、大地、胎内、子宮を意味することから、意訳して「地蔵」となりました。地蔵菩薩は、大地が命を育む力を蔵するように、苦悩する人々を慈悲の心で包み込んで救済するとされ、子どもの守り神としても親しまれるようになりました。
もともと毎月24日が地蔵菩薩の縁日で、8月24日(本来は旧暦7月24日)はお盆の期間にあたるため、この日を「地蔵盆」と呼ぶようになったといわれています。

 


■地蔵盆の風習
地蔵盆では、子どもたちが地域のお地蔵様にお参りをします。
地域ごとの祭りなので、そのやり方はさまざまですが、よく行われている風習では、子どもたちがお地蔵様の像を洗い清めたり、新しい前垂れを着せたりして、きれいに化粧直しをし、お花やお菓子をお供えします。
また、祭りの儀式として、大きな玉をつないだ長い数珠を大勢で回す「数珠繰り(じゅずくり)」や「数珠回し」があります。
場所はお地蔵様のいる地蔵堂などのお堂だったり、お地蔵様の近くに「お仮屋」を設けて本体を移すところもあります。
そこで、集まった子どもたちはもらったお菓子を食べながらゲームをしたり、おしゃべりしたり楽しいひと時を過ごします。また、盆踊りをする地域もあります。

 

この祭りが終わるとまもなく夏休みも終わります。

ページトップへ