日々の便り

2025年10月06日

今夜は「十五夜」、お月見の楽しみ方

10月6日は旧暦8月15日にあたり、一年で最も美しい月が見られるとされる「十五夜」です。旧暦では7~9月が秋で、その真ん中にあたる8月は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しく見えました。そのため旧暦8月15日の月は「中秋の名月」と呼ばれ、平安時代から観月の宴が開催されていました。江戸時代には収穫祝いをかねて広く親しまれるようになり、「芋名月」とも呼ばれるようになりました。

202510_jyugoya_pixta_11960849_.jpg

十五夜とは、本来、旧暦十五日の夜のことで、旧暦では新月を1日としていたので理論上は満月になります。しかし、月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数は14日間~16日間と日数に差があるので、十五夜が満月とは限りません。2025年は明日10月7日が満月です。

また、十五夜の他にも旧暦9月13日の十三夜、旧暦10月10日の十日夜(とおかんや)のお月見行事があり、2025年の十三夜は11月2日、十日夜は11月29日です。昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。ただし、十日夜は田の神様を見送る行事がメインなので新暦では11月10日に行う地方もあります。

十五夜、中秋の名月と聞けば「お月見」ですが、現代の住宅事情ではどのようにお月見をしたらいいのか、よくわからないという方が多いのでは? どこから月を眺めるかを決めたら、そこが月見台。お月見に欠かせない「月見だんご」や秋の収穫物、ススキなどを飾って楽しみましょう。手軽にできるお月見のしつらえや、自宅の夕食を月見の宴に変えるヒントをご紹介します。美しい月を眺めながら、素敵な夜を過ごしませんか。
【暮らしを彩る年中行事】お月見/お月見の楽しみ方
【暮らしを彩る年中行事】お月見/月見だんごときぬかつぎ


【暮らしを彩る年中行事】お月見/月見だんごときぬかつぎ
【暮らしを彩る年中行事】お月見
【暮らしを彩る年中行事】お月見/お月見の楽しみ方
【暮らしを彩る年中行事】お月見/月うさぎの話
【暮らしを彩る年中行事】お月見/月の名前

ページトップへ