歳時記にまつわる食の情報と、今も伝わる旬の味わいなどをご紹介します。

季節の行事

カテゴリ一覧を見る

2019年01月25日

若草山の山焼き

毎年1月の第4土曜日に行われる若草山の山焼き(若草山焼き)は、奈良の冬の代表的な行事です。打ち上げ花火とラッパの音を合図に、若草山の草地に火が点けられ、炎に包まれた若草山の姿が闇に浮かび上がります。赤々とした炎が古都の夜空を染め上げる眺めは壮観です。



■若草山とは

pixta_7981847_S若草山.jpg

若草山は、奈良公園内にある標高342m、広さは約33ヘクタールの芝生で覆われたなだらかな山。3つの山が重なっていることから「三笠山」ともいわれています。
現在の若草山は草山ですが、奈良時代には隣の春日山と同じように樹木が生えていたようです。鎌倉時代の記録には、農民が新春に野焼きを行った記述があり、この頃には今のような草山になっていたようです。



■若草山焼きの由来

若草山焼き行事の起源には諸説あります。
春日大社・興福寺・東大寺の説によると、若草山頂にある史跡「鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)」の霊魂を鎮める杣人(そまびと:木こり)の祭礼で、神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊を行う神事であるということです。
始まった時期は定かではありませんが、寺社に燃え移る危険があるため、18世紀には奈良奉行の指示で東大寺や興福寺が立ち会うようになったということです。
現在は観光行事としてはもちろん、火災予防のための役割も果たしています。



■若草山焼きの流れ

pixta_9560209_S若草山山焼き花火.jpg

当日、春日大社ではどんと焼きにあたる「春日の大どんと」が行われ、ここから御神火をもらいうけます。御神火は、聖火行列によって野上神社に運ばれ、山焼き行事の無事を祈願する祭礼が執り行われます。
その後、山麓中央に設けられた大かがり火に点火されると、夜空に打ち上げ花火があがります。約300人の奈良市消防団員が大かがり火から松明に火を移し、若草山の正面に火を運び、法螺貝・ラッパ・号砲の合図で、約33ヘクタール(東京ドーム7個分)の草地に次々に点火を始めます。火は燃え広がり、炎に包まれた美しい若草山の姿が闇に浮かび上がります。

pixta_2307025_S若草山山焼き.jpg

着火後も炎の燃え広がり方を調節するため、消防団員の方々は、火の点きが悪いところにさらに火を点けたり、炎が強すぎるところは竹ぼうきや水で消火をしたりと、煙や炎に巻き込まれないように注意をしながら大変な作業が続きます。全山の火が燃え尽きるまで約2時間、消防団員の方々の活躍で壮大な若草山焼きが無事終了します。



■おまけ

・奈良公園の鹿は大丈夫?

pixta_756490_S若草山鹿.jpg

奈良公園にはたくさんの野生の鹿が生息していますが、冬のこの時季は若草山は枯草ばかりでエサはないので鹿はいないそうです。


・きれいに燃えるのはススキ

pixta_464619_S若草山すすき.jpg

枯れたススキが多いと山焼きの見栄えが良くなるそうで、春先にススキの苗を植えているのだそうです。鹿にススキの芽を食べられたり、ワラビがはびこったりと、様々な苦労があるようです。

ページトップへ