神無月の由来
神無月(かんなづき)は、旧暦で10月のこと。「かみなづき」「かむなづき」とも言います。でも、ある…
リンドウ
秋の山野草として親しまれている「リンドウ」。本州から四国、九州と広く分布し、秋になると野山で自生…
柿
秋が深まり、柿の木に赤く色づいた柿の実がなっているのをよく見かけます。「甘いのかな?渋いのかな?…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2025.09.28
今日から七十二候では「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」です。虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃という意味で、冬ごもりの支度をする時期です。戸をふさいで隠・・・