涼をとる扇子
暑さ厳しい夏、冷房の効いた部屋から出たくないと思ってしまいますね。冷房のない昔は、涼をとるための…
お盆
お盆は、先祖の霊を迎える日。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。…
夕涼み
近年、夏は大変な猛暑となっています。太陽が沈んでもなかなか気温は下がらず、1日中エアコンをつけて…
暦を知ると季節のめぐりがよくわかります。二十四節気や雑節、七十二候など日本の季節感を楽しみましょう。
日本の文化や季節感を大切にして受け継がれてきた年中行事。心豊かに、暮らしや人生も彩ります。
四季折々に楽しまれてきた日本のまつりや遊びには、自然とともに生きる知恵や喜びがあふれています。
日本の豊かな自然に育まれた伝統の味や旬の味覚など、歳時記にまつわるさまざまな食の情報をご紹介します。
身近なしきたりや暮らしのアイデアは、素敵な暮らしのためのエッセンスです。困ったときのヒントにも。
知っておきたい暮らしの知恵や四季折々の暮らしの楽しみ方をピックアップ!
2022.08.13
こんにちは!根っプロです。8月13日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」になります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことで、蜩(ひぐらし)が鳴き始・・・