7月7日は二十四節気の「小暑」。「小暑」は暑さがだんだん厳しくなってくるという意味。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ1か月間を「暑中」といい、暑中見舞いを出すのもこの頃です。
七十二候では「温風至(あつかぜいたる)」に入ります。文字通り夏の風が熱気を運んできます。今年は6月中から真夏のような蒸し暑さで、梅雨はどこへ行ったのかと思うほど。暑さはこれからが本番。体調管理には万全を期したいものですね。
そして7月7日は、「七夕」。江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれています。別名「笹の節供」「星祭り」ともいわれます。
七夕の由来は、中国に伝わる織姫と彦星の星物語にはじまります。織姫と彦星の物語は子どもの頃に一度は聞いたことがあるでしょう。天の川を挟んで離れ離れになった二人が年に一度だけ会えるのが七夕の夜です。二人の逢瀬を祝い、手仕事の上達を願う行事「乞巧奠(きっこうでん)」が中国から日本に伝わって宮中行事となり、日本の文化と混ざり合って、現在の七夕の形に変化しました。
七夕は「笹の節供」とも言います。笹竹は天の神様の依り代と考えられているので、願いを込めた短冊などを笹竹につるし、天高くかかげるようになりました。
短冊以外にもさまざまな飾りをつけますが、それぞれに意味があります。詳しくはこちらでご紹介しています。
【暮らしを彩る年中行事】五節供/七夕(たなばた):笹の節供
そして、七夕にぜひ食べたいのが「そうめん」。意外に知られていませんが、千年も前からそうめんの原型が七夕の行事食となっていました。暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。七夕にそうめんを食べるようになった由来についてはこちらをご覧ください。
【旬の味覚と行事食】夏/七夕そうめん
【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしを彩る年中行事】五節供/七夕
【旬の味覚と行事食】夏/七夕そうめん
2025年07月07日