私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
雨の名前
雨の名前について、紹介していきます
霧(きり)、靄(もや)、霞(かすみ)の違い
私達が天候や情景を語るとき、「霧が濃い」「朝靄が立ちこめる」「霞たなびく」などと...
桜にまつわることば
桜は古くから親しまれており、私たちの暮らしの中に深く根付いています。春の気候や情...
美人を形容する言葉
美しい女性を花に例えて表現することがあります。中でも有名なのは、「立てば芍薬、座...
月の名前
現代の暦は太陽の動きにもとづいていますが、それまでは月の満ち欠けによる暦でした。...
風の名前
日本人は自然現象に名前を付ける名人。風には「疾風(はやて)」「つむじ風」など、漁...
日本の伝統色
色の文化は気候風土によって育まれるもので、日本には日本の伝統色があります。日本の...
雪の名前
雪は日本の冬の風物。スキーやスノボ、雪まつり以外にも雪の楽しみ方があります。それ...
2025年09月09日
秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」と「後の雛」
2025年09月07日
二十四節気「白露」。風情が漂う「秋の七草」
2025年09月01日
幻想的な風鎮めの祭り「おわら風の盆」。今日は防災の日
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
秋の七草
暮らしを彩る年中行事
重陽
旬の味覚と行事食
重陽の節供の祝い膳