夏の風物詩といえば「花火」。全国各地で花火大会が催され、大勢の人で賑わいます。
ドーンという大きな音に心が踊り、夜空に花咲く色とりどりの輝きにワクワクしてしまいますよね。また、家族や仲間で思い思いの花火を選び、庭先でするのも楽しいものです。
さて、花火はいつ頃からあったのか、また、どんな種類があるのか、そんな豆知識を知っておくと、一味違った楽しみ方ができるかもしれません。
花火のもとである黒色火薬は中国で発明され、相手を威嚇したり火事をおこしたりする武器として使われていました。やがて通信手段のノロシが夜にも用いられるようになり、火薬を煌かせる技術が花火へと発展していきました。
鑑賞用の花火は、14世紀にイタリアで作られたといわれ、その後、大航海時代に各地との交易が広まるのと共に世界中に伝わっていきました。
日本では1543年、種子島に火縄銃とともに火薬が伝来し、以降国内で製造されるようになったといわれていますが、観賞用の花火が登場してくるのは、戦乱のおさまった江戸時代になってからのことです。
古くは天正17年(1589年)に伊達政宗が鑑賞したとか、慶長18年(1613年)にイギリス国王の使者が駿府城の徳川家康を尋ね、持参の花火を見せたという記録があります。この時、家康が見たのは竹筒に火薬を詰めて火を噴くだけのものでしたが、三河地方に残る「手筒花火」はこの名残だといわれています。その後花火は急速に発展し、江戸で開花していったのです。
花火は将軍家をはじめ諸大名の間で流行し、江戸の大川端(隅田川の下流右岸一帯の称。大川=現在の隅田川)の下屋敷での年中行事となりました。やがて町民の間にも流行し、花火師や花火売りが登場しましたが、花火が原因の火災が多発したため「花火禁止令」が出され、花火を行う場所は大川端のみ許可されることになりました。
その後、享保17年(1732年)に全国的な飢饉とコレラが流行し多数の死者が出たため、享保18年(1733年)の川開きで慰霊と悪疫退散を祈願する水神祭が催され、盛大に花火が披露されました。これが「両国川開き花火」(隅田川花火大会の原型)の始まり、つまり花火大会のルーツといえます。
この両国川開き花火で活躍した花火師が、「玉屋」と「鍵屋」。当初は鍵屋六代目弥兵衛が打上げを担当していましたが、やがて鍵屋の番頭が暖簾分けをされて玉屋市兵衛を名乗ると、川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当し、二大花火師の競演となりました。これを応援するための掛け声が「たまや~」「かぎや~」だったのです。
ところが、「玉屋」は不運なことに火事を起こし、江戸を追放されてしまいました。しかし、今も「たまや~」の掛け声のほうが多く、その後も掛け声の代名詞として残っています。その理由のひとつは花火の技術が勝っていたから。もうひとつは、語呂がよく掛け声を掛けやすかったから。そして、儚いものをいとおしむ江戸っ子気質がそうさせたからともいわれています。
『橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と いわぬ情なし』
これは、実力があったのにたった一代で花火のように消えた「玉屋」への愛情を示した狂歌で、「情」に「錠」をかけており、「鍵屋の声がねぇのもしかたがあるめぇ。錠がねぇんで口が開かねぇ」という詠み手の洒落を含んでいます。
「鍵屋」はその後もさまざまな花火を開発して日本の花火界をリードし、現在は女性当主が鍵屋15代目として活躍中です。音にこだわり、日本古来の花火である"和火"復活に力を注ぐなど花火の魅力を高めています。
「かぎや~」と掛け声を楽しむだけでなく、せっかくですから、花火の種類も知っておくと、花火見物がますます奥深くなってくるかもしれません。
花火は大きく分けると、打上花火、仕掛花火、おもちゃ花火(玩具花火)の3種類に分けられます。ここでは、打上花火と仕掛花火の種類について紹介します。
※「おもちゃ花火」についてはこちらをご覧ください。 → おもちゃ花火
打上花火
打上花火には、「割物」「ポカ物」「型物」などがあります。
割物
いわゆる一般的な打上花火。空中で開花後、多数の星が尾を引いて広がる「菊」、尾を引かず点で大輪を描く「牡丹」、二重三重に円を描く「芯物」などがあります。
ポカ物
打ち上げると玉がポカッと2つに割れ、星や細工が飛び出したり、中身がこぼれ落ちるように見えたりする花火で、「蜂」や「柳」などがあります。
型物
空中でいろいろな形を描くもので、ハートやリボン、チョウチョなどがあります。
次々打ち上がる花火を見て、「これは割物、これはポカ物」などと言えたらかなり花火通に思われるかもしれませんね。
仕掛花火
仕掛花火は、一端の導線に火をつけると、全体に移って文字や形などを描いたり、幾つもの花火を組み合わせて一斉に点火するものなどがあります。「ナイアガラの滝」が有名ですが、よく耳にする「スターマイン」も仕掛け花火の一種。いくつもの花火を連続的に短時間に打ち上げ、その組み合わせでひとつのテーマを描き出すものです。
花火は光(色)、音、煙、形の4つの要素が織りなす真夏のスペクタクルとも言えます。花火大会でお気に入りの花火を探してみては?