日々の便り

2016年11月06日

二十四節気「立冬」。寒い日にはあったか鍋で温まりましょう!

11月7日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じられる頃です。
西高東低の気圧配置になってから吹く、北寄りの風速8メートル以上の風が木枯らし1号で、東京と大阪だけで観測されています。1号に続き2号、3号もあるのですが、発表はされません。

また、七十二候では「山茶始開(つばきはじめてひらく)」になります。ツバキ科ツバキ属の山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちですが、先駆けて咲くのは山茶花で、童謡「たき火」にも出てくる花です。

pixta_6536696_S.jpg

この歌の中でも、北風が「ぴーぷー」吹いていて寒そうです。たき火に手をかざしてホッとする子供たちの顔が浮かんでくるようですね。
この時期は、火を使い始めるときなので、鎮火祭を行う寺社もあります。鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯などをお供えします。家でも火の用心。火の取り扱いには気をつけたいですね。

日に日に寒くなりますが、鍋物がおいしい季節になりますね。
11月7日は「1(い)・1(い)・7(なべ)」のゴロ合わせから「鍋の日」だそうです。ぷりぷりの牡蠣を使った牡蠣鍋や、カニが主役のカニすきなど、旬の魚介を使った豪華なお鍋はもちろん、湯豆腐などのシンプルなお鍋もおいしいですね。白菜や小松菜、春菊などもおいしい季節。ひところ高騰していた価格も少し落ち着いてきたようですので、たっぷりといただきたいものです。

【季節のめぐりと暦】二十四節気
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【四季と行事食】鍋物と鍋奉行
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/nabe-bugyo/

ページトップへ