10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」。草木に冷たい露が降りる頃という意味です。昼間は晴れるとまだ少し暑い時がありますが、朝晩・・・
2015年10月07日
朝露が冷たい「寒露」。冬鳥が季節を運ぶ「鴻雁来」。
2015年10月02日
七十二候「水始涸」。和服は袷(あわせ)に衣替え。
10月3日から七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」になります。田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。井戸の水が枯れ始める頃・・・
2015年09月30日
「神無月」に神々が大集合。出雲で開かれる重要会議とは?
10月の和風月名は「神無月」。神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされていて、「無」は「水無月」と同じように、「の」・・・
2015年09月27日
七十二候「蟄虫坏戸」。味覚の秋の豊かな「食」に感謝!
9月28日から七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」です。虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃という意味で、冬ごもりの・・・
2015年09月26日
「十五夜」の不思議と「お月見」の楽しみ方
9月27日は「十五夜」「中秋の名月」です。十五夜は旧暦の8月15日をさすので、新暦では月遅れの9月15日と思っている方も多いでしょ・・・
2015年09月22日
秋の彼岸に怪しく咲く「彼岸花」の秘密
9月23日は二十四節気の「秋分」。昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。読書の秋や芸術の・・・
2015年09月20日
「敬老の日」に見直したい、健康長寿の秘訣
9月21日は敬老の日。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。母の日や父の日は外国発祥ですが、敬老の日・・・
2015年09月17日
来春までしばしのお別れ。七十二候「玄鳥去(つばめさる)」。
9月18日からは七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」になります。つばめが子育てを終え、南へ帰っていく頃。つばめは民家の軒先などに巣を・・・
2015年09月12日
七十二候「鶺鴒鳴」。実りの秋の恋教え鳥。
9月13日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴き始める頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総称・・・
2015年09月10日
「二百二十日」と四季折々の「風の名前」
9月11日は立春から数えて220日目にあたり、雑節の「二百二十日」になります。「二百二十日」は「二百十日」とともに、台風などに見舞・・・