日々の便り

2025年09月09日

秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」と「後の雛」

今日9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」です。
「重陽」とは聞きなれない言葉ですが、良いことを表す陽数(奇数)の中でも一番大きな「9」という陽数が重なる9月9日を陽が重なる「重陽の節供」と定め、不老長寿や繁栄を願うようになりました。
旧暦のこの頃は菊の花の時季であり、重陽の節供には邪気を祓う高貴な花とされる菊を用いた行事がたくさんあるため、別名「菊の節供」といいます。

202509_kikusake_pixta_16259874_S.jpg

また、旧暦の9月といえば今の10月で、秋の収穫の時季。重陽の節供は収穫祭と結びつき、栗ごはんを炊いたり、お餅をついたりして収穫を祝う習慣があり、「栗の節供」ともいわれています。「お九日(くんち)」にナスを食べると中風(ちゅうぶ)にならないとする地域もあります。
重陽の節供にちなんだ料理で収穫の秋、味覚の秋を楽しみましょう。
旬の味、栗、なす、菊を使った重陽の節供の祝い膳はこちらでご紹介しています。
【旬の味覚と行事食】秋/重陽の節供の祝い膳

また、重陽の節供には、虫干しも兼ねて雛人形を飾り、女性の健康や長寿を願う「後の雛(のちのひな)」という風習がありました。江戸時代に庶民に広がったこの風習が、最近、「大人の雛祭り」として注目を浴びつつあります。雛祭りには桃の花が添えられますが、後の雛には菊の花を飾りましょう。菊の花びらを浮かべた菊酒などを飲みながら、大人の雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【暮らしを彩る年中行事】五節供/重陽
【暮らしを彩る年中行事】五節供/重陽/菊づくし
【旬の味覚と行事食】秋/重陽の節供の祝い膳

ページトップへ