日々の便り

2019年08月17日

七十二候「蒙霧升降」。涼やかな「かき氷」を楽しむ

8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・

続きを読む

2019年08月14日

知っておきたいお盆の風習。なぜか切ない「盆踊り」の由来

お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・

続きを読む

2019年08月12日

お盆は先祖の霊の里帰り。鳴いているのは何蝉?

8月15日は月遅れのお盆で、8月13日はお盆の入りです。お盆の内容は多様ですが、一般的には、盆棚を設え、お墓参りに行って、先祖の霊・・・

続きを読む

2019年08月07日

二十四節気「立秋」。自然の風や水で涼を呼ぶ先人の知恵

8月8日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・

続きを読む

2019年07月31日

夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は七夕の「眠り流し」

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・

続きを読む

2019年07月27日

七十二候「土潤溽暑」。夏の栄養ドリンク「甘酒」と涼味「心太」

七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・

続きを読む

2019年07月26日

「土用丑の日」に夏バテ予防。納涼花火で暑気払い

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことをさします。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・

続きを読む

2019年07月22日

二十四節気「大暑」。涼しげな夏のおしゃれ「下駄」

7月23日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。しかし、この夏は梅雨寒の日が続き、気温が上がらず、日照不足か・・・

続きを読む

2019年07月19日

雑節、夏の「土用」。土用の丑の日には「う」のつくものでスタミナ回復!

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことを指します。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・

続きを読む

2019年07月17日

七十二候「鷹乃学習」。夏の涼を奏でる風鈴まつり

7月18日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ