3月31日から、七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入ります。冬の間は鳴りを潜めていた雷が、遠くの空でゴロゴ・・・
2019年03月30日
七十二候「雷乃発声」。旬の味「桜鯛」を手軽に味わおう!
2019年03月25日
七十二候「桜始開」。季節のお菓子「桜餅」の葉はどうする?
3月26日から、七十二候では「桜始開(さくらはじめてひらく)」になります。桜の花が咲き始める頃となり、いよいよお花見の季節の到来で・・・
2019年03月20日
二十四気「春分」。チュンチュンとかわいいすずめも子育ての春
3月21日は春分。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が少しずつのびていきます。春分の日を中日とした7日・・・
2019年03月17日
もうすぐお彼岸。彼岸にお墓参りをするわけは?
春分の日を中日として、前後の3日を合わせた7日間は春のお彼岸です。今年の春分の日は3月21日なので、彼岸の入りは3月18日、彼岸の・・・
2019年03月15日
七十二候「菜虫化蝶」。世界中で語り継がれる蝶の縁起
3月16日から七十二候では「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。青虫がモンシロチョウになる頃という意味です。「菜虫」とは大根やかぶ、・・・
2019年03月10日
七十二候「桃始笑」。山笑う春の到来!「梅、桃、桜」の見分け方
3月11日から七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」になります。桃の花が咲き始める頃という意味で、花が咲くことを「笑う」と表して・・・
2019年03月05日
二十四節気「啓蟄」。春の訪れを告げる「菰はずし」と山菜
3月6日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。七十二候でも「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入ります。大地が温かくなり、冬ご・・・
2019年03月02日
風情たっぷり!幸せを願うひな祭りの食べもの
3月3日は上巳の節供(桃の節供)、ひな祭り。ひな祭りの食べ物といえば、ひなあられや菱餅、白酒などがあり、ひな壇にも供えてあげますね・・・
2019年02月28日
草木が芽吹き始める頃、菜の花で食卓にも春を
3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・
2019年02月23日
七十二候「霞始靆」。梅の花は見ごろ、天神さまでは梅まつりも
2月23日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・