日々の便り

2021年03月16日

彼岸の入りとは?なぜお彼岸に先祖供養をするの?

17日は彼岸の入りです。
最近は、お彼岸は年に2回あることや、彼岸がいつなのかを知らない方が増えているそうです。お彼岸に際し、基本的なことをおさらいしておくと安心ですね。

お彼岸は春と秋、年に2回あります。春のお彼岸は「春分の日」を中日として、前後の3日を合わせた7日間です。今年の「春分の日」は3月20日なので、彼岸の入りは3月17日、彼岸の明けは3月23日となります。秋のお彼岸は、同様に「秋分の日」を中日として考えます。

pixta_5597018_Sぼたもち.jpg

また、お彼岸といえばお墓参りのイメージがわいても、詳しいことはわからない方も多いと思います。仏教ではあの世のことを「彼岸」といい、西にあるとされています。そして、私達のいるこの世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、先祖供養をするようになりました。

お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本独自のものです。起源には諸説ありますが、「彼岸」は「日願」でもあるため、日本古来の太陽信仰や祖霊信仰が結びついたという説があります。

彼岸の入りには、家に仏壇があれば掃除をして清めましょう。そしてお墓参りに出かけ、家族の元気な姿を見せるのも先祖供養のひとつですね。

【季節のめぐりと暦】雑節/彼岸
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/higan/
【暮らしの作法】お墓参りの作法
https://www.i-nekko.jp/saho/omairi/saho/

ページトップへ