日々の便り

2025年06月16日

七十二候「梅子黄」。梅酒作りなど梅仕事の季節

梅の実が黄ばんで熟す頃、七十二候では「梅子黄(うめのみきばむ)」になります。

202506_ume.jpg

昔から「梅は三毒を断ち、その日の難を逃れる」といい、朝夕に梅干しを1個食べれば健康を保てるといわれてきました。日本に現存する最古の医学書である平安中期の「医心方(いしんぼう)」にも、「梅干」の効用が取り上げられています。鎌倉時代以降、実の多くは梅干しとして食用にされ、戦国時代は薬効のある携帯食としても重宝したようです。江戸時代には、庶民の食卓にも登場するようになりました。

青梅は種に有害な成分が含まれているので、生では食べられず、梅酒などにします。梅干しや煮梅などを作るなら、熟した実を使います。簡単な梅干しの漬け方、梅酒の作り方をご紹介しています。わが家の保存食として、作ってみてはいかがでしょうか。
【旬の味覚と行事食】夏/梅酒
【旬の味覚と行事食】夏/梅干し

また、6月16日は「和菓子の日」です。古来行われていた「嘉祥(かしょう)」という行事にちなみ、全国和菓子協会が1979年に「和菓子の日」としました。
「嘉祥」とは、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えたり、贈ったり食べたりして、疫病を除け、健康招福を祈る行事で、平安時代ごろから明治時代まで延々と伝えられてきました。おいしい和菓子で健康祈願もできるなら嬉しいですね。

【季節のめぐりと暦】七十二候
【旬の味覚と行事食】夏/梅酒
【旬の味覚と行事食】夏/梅干し

ページトップへ