日々の便り

2021年08月12日

お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃

8月12日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」になります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことで、蜩(ひぐらし)が鳴・・・

続きを読む

2021年08月07日

二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至」でも残暑厳しく

8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・

続きを読む

2021年08月01日

8月1日は、「たのみの節供」で感謝を伝える日

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・

続きを読む

2021年07月28日

七十二候「土潤溽暑」。土用の丑の日にはスタミナ回復!

七十二候では、7月27日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・

続きを読む

2021年07月22日

二十四節気「大暑」。「桐」は暮らしの中の優れもの

7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しい頃という意味です。すでに全国で梅雨が明け、各地でギラギラと太陽が照り付ける日が続・・・

続きを読む

2021年07月17日

七十二候「鷹乃学習」。夏を乗り切る「土用」の風習

7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・

続きを読む

2021年07月15日

先祖の霊を迎える「お盆」。その由来は?

7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・

続きを読む

2021年07月12日

七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花

7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・

続きを読む

2021年07月07日

五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで

7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれていま・・・

続きを読む

2021年07月01日

田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」

7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ