9月21日は旧暦8月15日の夜、いわゆる「十五夜」で、一年で最も美しい月が見られるとされています。旧暦では7~9月が秋で、その真ん・・・
2021年09月21日
「十五夜」の不思議と「お月見」の楽しみ方
2021年09月18日
七十二候「玄鳥去」。ツバメ去って、カツオが戻る時期
9月18日からは七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」になります。ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃。ツバメは民家の軒先などに巣を・・・
2021年09月12日
七十二候「鶺鴒鳴」。「われもこう」が秋風に揺れる頃
9月12日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴き始める頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総称・・・
2021年09月09日
「重陽の節供」を冷おろしで楽しむ大人の雛祭りはいかが?
今日9月9日は五節供のひとつ「重陽(ちょうよう)の節供」です。「重陽」とは聞きなれない言葉ですが、良いことを表す陽数(奇数)の中で・・・
2021年09月07日
二十四節気「白露」。秋の風情漂う「秋の七草」
9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」。秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。七十二候では「草露白(くさのつゆし・・・
2021年08月31日
災害への警戒を促す「防災の日」。秋の収穫間近「禾乃登」
9月の和風月名は「長月(ながつき)」。旧暦の9月は、新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よながづ・・・
2021年08月28日
暑さがおさまり始める「天地始粛」。台風にも注意「二百十日」
8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・
2021年08月23日
暑さがやわらぐ「処暑」。でも、熱中症対策は万全に
8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さが落ち着く頃という意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息づかいを感じる時・・・
2021年08月18日
七十二候「蒙霧升降」。おいしいだけじゃない「桃」パワー
8月18日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・
2021年08月15日
知っておきたいお盆の風習。送り火の行事は今年も縮小
お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・