11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・
2021年11月01日
早くも「霜月」。晩秋を彩る、世界に誇る日本の紅葉
2021年10月28日
七十二候「霎時施」。天平の美を間近に見る「正倉院展」
10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2021年10月23日
二十四節気「霜降」。「山粧う」紅葉の時季
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。七十二候・・・
2021年10月18日
七十二候「蟋蟀在戸」。名月と秋の収穫を祝う「十三夜」
10月18日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・
2021年10月13日
七十二候「菊花開」。手軽に楽しむ洋菊「ポットマム」
10月13日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」。菊の花が咲き始める頃です。旧暦では重陽の節供を迎える時期で、菊で長寿を・・・
2021年10月08日
二十四節気「寒露」。日本で過ごす冬鳥の来訪「鴻雁来」
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」。草木に冷たい露が降りる頃という意味です。朝晩はひんやりと冷え込むようになってきましたね・・・
2021年10月03日
七十二候「水始涸」。ユニークで美味な高級魚「ふぐ」
10月3日から七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」になります。田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。井戸の水が枯れ始める頃・・・
2021年10月01日
出雲に神々が集まる「神無月」。和服は袷(あわせ)に衣替え
10月の和風月名は「神無月」。神を祀る月であることから「神の月」とする説が有力とされていて、「無」は「水無月」と同じように、「の」・・・
2021年09月28日
七十二候「蟄虫坏戸」。食欲の秋は「きのこ」がおいしい!
9月28日から七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」です。虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃という意味で、冬ごもりの・・・
2021年09月23日
二十四節気「秋分」は秋の彼岸。深まる秋を楽しもう
9月23日は「秋分の日」で、二十四節気の「秋分」に入ります。秋分の日は、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、・・・