日々の便り

2022年10月23日

二十四節気「霜降」。味わってみたい日本各地のご当地おでん

10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。

七十二候でも「霜始降(しもはじめてふる)」に入ります。山里では霜によって草木や作物が枯れてしまわないよう、警戒する時期でもあります。家で育てている大切な花鉢なども、夜は室内に取り込んであげるといいですね。
霜は、冷気によって大気中の水分が結晶化し、草木の表面や地面が白くなる現象。地表の温度が0度以下になると霜が降ります。雪と同様、気体の水蒸気からいきなり固体の霜になるわけですから、霜は地上にできた雪ともいえます。

202210_nagoyaoden_pixta_86635566_S.jpg

さて、秋が深まり、冷え込みを感じるようになると、食べたくなるもののひとつが「おでん」ではないでしょうか。だし汁の中で大根やこんにゃく、たまご、ちくわなど、様々な種ものをコトコトと煮込み、しっかりと味の染みたおでんはおいしいものですね。

一口におでんといっても、地域によってだしや種もの、食べ方などに特徴があります。例えば、私の大好きな「ちくわぶ」は、関東のおでんの特徴で、全国区の食べものではないそう。煮込まれて味が染み染みで、中がもちもちとしたちくわぶのおいしさ!ぜひ、関東以外の方にも食べていただきたいと思います。日本各地には、その地方ならではのおいしいおでんがたくさんあります。日本各地のご当地おでんを見てみましょう。
【旬の味覚と行事食/秋】日本各地のおでん


【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【旬の味覚と行事食/秋】日本各地のおでん

ページトップへ