8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。空がにわかに曇り夕立になったりする頃。ひと雨降った後は少し涼しく感・・・
2018年08月01日
夏の睡魔を吹き飛ばせ!東北三大祭りの起源は七夕の「眠り流し」
2018年07月31日
8月1日は八朔。「田の実の節供」と頼みの風習
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・
2018年07月27日
七十二候「土潤溽暑」。光と音の競演「花火」で納涼
七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・
2018年07月22日
二十四節気「大暑」。「暑中見舞い」で涼を届けてみませんか
7月23日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。そして七十二候では、「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」・・・
2018年07月19日
雑節、夏の「土用」。「う」のつくものでスタミナ回復!
土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことを指します。季節の変わり目にあたることから様々な風習がありまし・・・
2018年07月17日
七十二候「鷹乃学習」。夏の涼を奏でる風鈴と風鈴市
7月18日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2018年07月14日
先祖の霊を供養するお盆。7月第3月曜日は「海の日」
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・
2018年07月11日
七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・
2018年07月06日
五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで
7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今でも広く親しまれてい・・・
2018年07月05日
早起きしたい「朝顔市」。夏の縁起物「ほおずき市」
各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺のほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝か・・・