菖蒲湯

「こどもの日」「端午の節供」には、菖蒲湯に入るという習わしがあります。「端午の節供」は別名「菖蒲の節供」ともいわれるように、本来は菖蒲が主役の厄祓い行事でした。菖蒲は香り豊かで風情があるばかりでなく、厄除け効果も抜群です。いろいろな楽しみ方がありますが、その代表が菖蒲湯。5月5日にはぜひ、菖蒲湯に使って厄もサッパリと落としましょう。

菖蒲湯イメージ

菖蒲とは

菖蒲はサトイモ科の植物で、蒲の穂のような、丸く細長い花の穂をつけます。葉を煎じて飲めば腹痛に効き、茎は血行を良くし、根は解熱や傷薬になるといわれていました。 紫系の美しい花で目を楽しませてくれる花菖蒲はアヤメ科の植物で、別の種類で特に効能はありません。

菖蒲湯の準備

この時期販売されている葉と茎を束ねた菖蒲湯セットを利用すると手軽です。 お風呂に菖蒲を入れるだけですが、ちょっとしたコツでより一層豊かな香りが楽しめます。

★香りの出る葉の部分と、血行促進や保温効果のある茎の部分の両方を10本ぐらい用意して束ねます。
★ 沸かし湯の場合なら水のうちから菖蒲を入れ、少し高めの温度に沸かしておくと香りが増します。その後お好みの温度にぬるめて入るといいでしょう。
★ 給湯式の場合には、浴槽が空のうちから菖蒲を入れ、やはり42度~43度の高めの温度で給湯し香りを高めてから、冷まして入ると効果的です。

菖蒲湯の楽しい入り方

お風呂に浮かぶ菖蒲で楽しく遊んでみましょう。

【鉢巻】
菖蒲の葉を頭に巻くと頭が良くなるといわれます。鉢巻の要領で頭に巻いて「頭が良くなりますように!」とおまじないも忘れずに!
【ハーモニカ】
葉の上下を切ってハーモニカくらいの長さにし、芯があったら取り除きます。これを横に持ち、吸い込んで鳴らしましょう。結構難しいのでピーピーと音が鳴ったら大成功!鳴らなかったらのぼせない程度に練習しましょう。

菖蒲の使い方色々

お風呂以外にも菖蒲の活用方法は色々あります。


【盛り付けに 】
刺身、オードブル、焼き魚などの盛り付けに、適当にカットした菖蒲を添えるだけ。水にくぐらせて瑞々しくすると風情があり、食欲も増します。5月の旬の味「かつおのたたき」などに添えてもピッタリ!
【箸置】
作り方はあなた次第。細長い葉を適当に丸めたり結んだりすれば、それらしい形になります。いろいろ作って、家族みんなで使ってみては?
【菖蒲酒】
本来は菖蒲の根を刻み浸けこんだお酒のこと。菖蒲には強い解毒作用があり、中国では健胃や血行促進のほか打ち身にも効く薬草として珍重されていたそうです。
【菖蒲枕】
4日の夜、寝床や枕の下に菖蒲を敷いたり、菖蒲で作った枕で眠り、翌日これで菖蒲湯を立てて無病息災を願う風習があります。枕を作るとなると大変ですが、枕の下に敷く程度なら手軽にできそう。香りで邪気を払うというおまじないの意味があります。

★昔ながらの活用法もご紹介。

【軒菖蒲】(のきしょうぶ)
菖蒲とよもぎを束ねて軒下に吊るしておくと火事にならないといわれます。
【菖蒲占い】
軒先の菖蒲に向かって「思うこと 軒のあやめに事問あむ かなわば架けよ 細蟹(ささがに)の糸」と呪文をいい、菖蒲に小さなクモがかかったら願い事が叶うといわれます。
【菖蒲打ち 】【菖蒲たたき】
束ねたり縄編みにした菖蒲を地面に打ち付けて音の大きさを競ったり、折れ具合を競ったりします。地面をたたくことで悪魔を封じ、音で邪気祓いをする意味もあります。
【菖蒲切り 】【菖蒲打ち】【菖蒲太刀】
束ねた菖蒲を刀にしたチャンバラごっこです。悪鬼退治や武道上達を願う意味が込められています。

「暮らしのヒント」の記事一覧へ

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook