11月15日は七五三です。七五三は、子ども時代の大切な節目となる3歳(男女)、5歳(男の子)、7歳(女の子)の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。
もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、年齢、性別、日取りなどは時代や階級によってさまざまでした。
昔は医療が未発達なこともあり子どもの死亡率が高く、7歳まで生きられない子どもが多かったために「7歳までは神のうち」といわれ、それまでは魂が定まらないと考えられていました。そこで、節目の年に成長を祝って神様に感謝し、無事迎えた7歳で神社の氏子になったのです。
江戸時代後期に3つの儀式が1つになり、その後、今のような形になって広がっていきました。
【3歳】「髪置き(かみおき)の儀」
赤ちゃんから幼児への成長のお祝い。昔は3歳になるまでは髪を剃っていて、11月の吉日から髪を伸ばすようにしていました。
【5歳】「袴着(はかまぎ)の儀」
男の子のお祝いで、男児から子どもへの成長を祝い、初めて袴をはきます。
【7歳】「帯解き(おびとき)の儀」
女児から子どもへの成長のお祝い。幼児用のひも付きの着物から、しっかり帯結びをした着付けに変わります。「ひも落とし」ともいいます。
神社では年齢は数え年(お母さんのお腹にいる間を1年と数え、生まれたときが1歳で、元旦にひとつ年をとる)で表すのが普通ですが、現代では子どもの成長を考慮したり、兄弟姉妹で一緒に行うなど、数え年にはこだわらないようです。
江戸時代、五代将軍・徳川綱吉が虚弱体質であった長男・徳松(5歳で夭折)の無事成長を祈るために、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日で、これが一般に定着したといわれています。
なぜこの日が選ばれたかは、「鬼宿日」(きしゅくにち)※という吉日にあたるという説や11月が、秋の収穫の月で縁起がよく、3と5と7を足して15日にしたという説があります。
しかし、最近では特に15日にはこだわらずに10月から11月にかけての家族が揃う吉日を選んで行う人も多いようです。
※鬼宿日とは、古代中国の天文学で用いられた区分法「二十八宿」の鬼宿にあたる日。最吉日で、婚礼以外は万事に大吉とされる。
和装は七五三の由来にも通じ、女の子のかわいらしさ、男の子の凛々しさも格別にアップしますが、洋装も入学式などに着まわせて人気です。華やかな和装はレンタルにして参拝し、家族の食事会などは子どもも楽な洋装で...というのもよいですね。
また、付き添いの人の装いもフォーマルが基本になります。
お父さんは、和装の場合、紬地の無地、羽織は紬の縫い紋程度。洋装の場合は略礼装、ダークスーツなど。お母さんは、和装の場合、色無地や江戸小紋に黒の羽織、または、訪問着や付下げ、小紋など。洋装の場合はやはり略礼装、スーツなどフォーマルな装いにします。
1.お参りする神社、写真館、参加人数、衣装を決定します。
レストランなどで食事をするときはあらかじめ予約しておくと安心です。
写真撮影は早めに撮影すると割引があってお得なようです。
2.前日は持ち物、着るものをすべて用意して、早めに就寝します。子どもの体調にも注意しておきましょう。
3.当日、朝食はきちんととってから支度を。脱ぎ着の楽な前開きの服を着てヘアメイクや着付けをします。
4.写真撮影をするときはお参りの前が多いようです。その場合、着付けをしてもらい、写真をとってから、神社に参拝に出かけます。
5.神社で参拝します。厄祓いのご祈祷を受ける場合は、落ち着いていられるよう子どものトイレを済ませておきます。
※参拝の仕方についてはこちらをご覧ください。 → 参拝作法の基本
千歳飴は、長く引っ張って伸ばして作ることから「長寿」に通じる縁起のよい紅白の飴です。袋にも縁起のよい鶴亀や松竹梅が描かれており、名前も「千歳」(千年)というおめでたい名前で、晴れ姿に千歳飴の袋を持つことが定着しました。由来は諸説あるようですが、七五三の行事が一般化した江戸時代にはすでにあったようです。
千歳飴の長い袋を引きずるように持ちながら、お父さん、お母さんに手を引かれて歩いている子を見かけると、可愛らしさに見ている方も嬉しい気持ちになりますね。