日々の便り

2023年08月01日

暑さを吹き飛ばせ!東北の夏は「東北三大祭り」で活気づく

8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力です。でも、実際はギラギラの太陽が照りつける毎日で、草花の葉が強すぎる日差しに負けて焼けてしまうほど。エアコンを使い、水分補給もこまめにして、熱中症などに気をつけて元気に過ごしたいものです。

8月2日からは七十二候の「大雨時行(たいうときどきふる)」です。むくむくとした入道雲が湧きあがり、夕立を降らせ、乾いた大地を潤すという意味です。しかし、今年はそのような風情はなく、線状降水帯による大雨が各地に水害をもたらし、油断できません。天気予報はまめに確認しておきましょう。

202308_kantou.jpg

さて、東北地方は夏祭りのシーズンです。8月2日から始まる「青森ねぶた祭」、3日から始まる「秋田竿燈まつり」、6日から始まる「仙台七夕まつり」の3つは「東北三大祭り」と呼ばれています。いずれも、引き続き新型コロナ感染防止対策をとりながらの開催ですが、活気あふれる東北の夏になるといいですね。

旧暦の8月1日は「八月朔日」を略して「八朔」といいます。この時期に田んぼでは早稲(わせ)の穂が実ることから、本格的な収穫を前に「豊作祈願」と「田の実りをお供えする」という意味を込めて、「八朔節供」「田の実の節供」などといって各地で様々な行事が行われます。
また、「田の実」を「頼み」にかけて、日頃お世話になっている人に感謝を伝える風習もあります。京都の芸舞妓は8月1日に芸事の師匠や茶屋に挨拶まわりする習わしが残っています。この暑さの中、夏の絽の黒紋付の正装姿で歩く芸舞妓さんたちは大変なことと思いますが、その美しさにはやはり見惚れてしまいます。


【季節のめぐりと暦】和風月名
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしのまつり・遊び】夏/夏祭り
【暮らしのまつり・遊び】夏東北三大祭―青森ねぶた祭り
【暮らしのまつり・遊び】夏/八朔

ページトップへ