日々の便り

2023年11月23日

勤労をねぎらう「勤労感謝の日」。明日は「和食の日」

11月23日は「勤労感謝の日」。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として祝日に制定さ・・・

続きを読む

2023年11月22日

二十四節気「小雪」。冬の気配が深まる「虹蔵不見」、収穫の祭り「十日夜」

11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山・・・

続きを読む

2023年11月18日

七十二候「金盞香」。「生きている化石」銀杏も色づく頃

11月18日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「金盞香」というと、早春から初夏にかけて、橙色や黄色の花を次・・・

続きを読む

2023年11月15日

子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」

11月15日は「七五三」。子どもの健やかな成長を願い、男の子は3歳と5歳(5歳のみ行うところも多いです)、女の子は3歳と7歳のとき・・・

続きを読む

2023年11月13日

七十二候「地始凍」。収穫の祭り「亥の子祭り」と「こたつ開き」

11月13日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・

続きを読む

2023年11月08日

二十四節気「立冬」。初冬の風物詩「酉の市」

11月8日は、二十四節気のひとつ「立冬」。10月になってもまだ暑い日が続いていましたが、暦の上ではもう冬。ただし、気象庁の発表では・・・

続きを読む

2023年11月03日

芸術にふれたい「文化の日」。晩秋を彩る、世界に誇る日本の紅葉

11月3日は「文化の日」。日本国憲法が公布された日を記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として昭和23年に制定されました・・・

続きを読む

2023年11月01日

早くも「霜月」。小春日和には行楽も楽しみたい

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。旧暦の11月は今の12月頃にあたります。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふり・・・

続きを読む

2023年10月29日

七十二候「霎時施」。日本の美を間近に見る「正倉院展」

10月29日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・

続きを読む

2023年10月27日

「十三夜」の名月を望む。秋の夜長の読書週間

10月27日は旧暦9月13日にあたる「十三夜」。十三夜の月は、「後(のち)の月」とも呼ばれ、十五夜に次ぐ名月とされています。十五夜・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ