12月13日は「正月事始め」。家中を清める「煤払い」や、門松にする松やおせち料理を作るための薪などを山に採りに行く「松迎え」など、・・・
2020年12月12日
正月の準備を始める「正月事始め」は「煤払い」からスタート!
2020年12月10日
七十二候「熊蟄穴」。もうすぐお正月。お正月はなぜおめでたいの?
12月11日から、七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に入ります。秋の間に食いだめをした熊がそろそろ冬ごもりを始める頃という・・・
2020年12月06日
二十四節気「大雪」。「事八日」には「針供養」も
12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。七十二候では「閉塞成冬(そらさむくふゆ・・・
2020年11月30日
一年を振り返る「師走」。永遠の象徴「橘」が色づく頃
12月の和風月名は「師走」。子どもの頃は「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」というのだと思っていましたが、実はこの「師」は・・・
2020年11月26日
七十二候「朔風払葉」。おいしい焼き芋を手軽に作ろう
11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払・・・
2020年11月23日
田の神様に感謝する「十日夜」。日本の味に親しみたい「和食の日」
「十日夜」とは東日本を中心に、旧暦10月10日に行われる収穫祭です。2020年は11月24日(火)が旧暦10月10日にあたります。・・・
2020年11月21日
二十四節気「小雪」。冬の気配が深まる「虹蔵不見」
11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山・・・
2020年11月16日
七十二候「金盞香」。旬の「れんこん」をおいしく食べるには
11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・
2020年11月14日
子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」の由来
11月15日は「七五三」。3歳と5歳の男の子(5歳のみ行うところも多いです)、3歳と7歳の女の子の成長に感謝し、晴れ着を着せて神社・・・
2020年11月11日
七十二候「地始凍」。実りの秋の「新蕎麦」、旬の「春菊」
11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・