1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐです。昔は1月20・・・
2021年01月19日
寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃
2021年01月14日
小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」
1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「・・・
2021年01月09日
「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?
七十二候では、1月10日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかなあたたかさを愛・・・
2021年01月06日
「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災
1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。「人日」とは文字通り「人の日」という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七種・・・
2021年01月04日
寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に
1月5日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・
2021年01月01日
一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」
新年を迎えて、今年はどんな一年になるのか気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れると考え大事にしました。初夢は元日、ま・・・
2021年01月01日
令和3年のお正月。「睦月」の呼び名のように仲睦まじく
明けましておめでとうございます。2021年(令和3年)のお正月を迎えました。「私の根っこプロジェクト」では、今年も皆さまの素敵な暮・・・
2020年12月30日
煩悩を払う除夜の鐘、年越しそばで新年に向かう
12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。年越しの風・・・
2020年12月29日
お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で
「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水」といい、これを飲むと一年の邪気が祓えるといわれています。この若水を汲・・・
2020年12月28日
不老長寿を願う薬酒「お屠蘇(とそ)」のいただき方は?
元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬・・・