私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
新米
新米について、紹介していきます
重陽の節供の祝い膳
重陽の節句の祝い膳について、紹介していきます
秋鮭
秋鮭について、紹介していきます
さつまいも
さつまいもについて、紹介していきます
秋刀魚
秋刀魚について、紹介していきます
月見だんごときぬかつぎ
月見だんごときぬかつぎについて、紹介していきます
無花果(いちじく)
無花果はクワ科イチジク属の落葉樹。赤紫や緑の実の中には、ぷるんとした赤い果肉とプ...
すだちとかぼす
秋の味覚、サンマの塩焼きに必ずといってよいほど添えられる青くて小さな「すだち」。...
和食
世界中の美味しい料理が日本に居ながらにして味わえる現代ですが、ごはんとみそ汁をほ...
いくら・筋子(すじこ)
寿司ネタとしても人気のいくら、ごはんのお供によく合う筋子、どちらも食感と濃厚な味...
日本各地のおでん
秋が深まり、冷え込みを感じるようになると、食べたくなるもののひとつが「おでん」で...
ふぐ
「ふぐ」は秋の彼岸から春の彼岸までが旬といわれる魚です。特においしいとされる時期...
れんこん
れんこんは1年中出回っていますが、晩秋からおいしい旬の季節を迎える冬野菜です。れ...
大豆
大豆は、縄文時代に伝来し、古くから親しまれた大切な食料です。豆腐や納豆は毎日の食...
りんご
りんごは一年中出回っていますが、やはり旬は秋。身近な果物ですが、りんごの生い立ち...
梨
夏から秋にかけて出回る「梨」。みずみずしい甘さとシャキシャキとした食感が特徴的で...
戻り鰹
刺身やたたきでおいしい鰹。鰹には春と秋の2回、旬があります。4~6月頃に出回るの...
だしの話
四季折々の旬の食材を大切にし、素材の味を活かした「和食」。その大きな特徴のひとつ...
柿のおすすめレシピ
店先に柿がたくさん並ぶ季節です。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」ということわざ...
土鍋ごはん
新米のおいしい季節です。おいしそうに炊けたごはんのことを「銀シャリ」といいま...
松茸
実りの秋、食欲の秋。秋には美味しいものがたくさんありますが、その中でも味、香り、...
ぶどう
甘くてみずみずしく、栄養的にも優れたぶどうは秋の果物の代表格。産地や種類によって...
栗
「栗」は秋の味覚の代表格。洋菓子店や和菓子店にさまざまな栗のお菓子が並び、甘党に...
おはぎ・ぼたもち
お彼岸のお供えものの定番といえば「おはぎ」や「ぼたもち」。いずれも、もち米とうる...
きのこ
実りの秋は食欲の秋でもあります。きのこのおいしい季節ですね。一般に流通しているき...
むかご
秋の味覚の一つに、「むかご」があります。「むかご」とは山芋などの葉の付け根にぽち...
五感で楽しむ和菓子
和菓子は五感で楽しむものといわれています。見た目の美しさ(視覚)、食べておいしく...
芋煮会
芋煮とは、里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理で...
新蕎麦
蕎麦は、産地によって夏から秋に収穫されます。いずれも収穫したては新蕎麦ですが、一...
柿
秋が深まり、柿の木に赤く色づいた柿の実がなっているのをよく見かけます。「甘いのか...
銀杏(ぎんなん)
イチョウの木は、寺社、公園、街路樹などに広く植栽されており、なじみ深い木です。秋...
抹茶のたしなみ
抹茶そば、抹茶豆腐、抹茶アイス、抹茶カクテル・・・。あらゆるものに、抹茶味があ...
2025年09月12日
七十二候「鶺鴒鳴」。秋の味覚「無花果(いちじく)」
2025年09月09日
秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」と「後の雛」
2025年09月07日
二十四節気「白露」。風情が漂う「秋の七草」
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
暮らしの作法
長寿祝い
暮らしのまつり・遊び
秋の七草