私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
初鰹
初鰹について、紹介していきます
粽・柏餅
粽・柏餅について、紹介していきます
日本茶
日本茶について、紹介していきます
桜餅
桜餅について、紹介していきます
山菜
山菜について、紹介していきます
たけのこ
筍について、紹介していきます
ひな祭りの行事食
ひな祭りの行事食について、紹介していきます
春の貝
春は貝の季節です。多くの貝は夏に産卵するので、春から栄養を蓄え始めます。そのため...
いちご
冬から春にかけては、いちごのおいしい季節です。ショートケーキやいちごジャムなど、...
花見団子
桜の季節ともなるとお花見です。「花より団子」といいますが、これは、花を眺めること...
蓬(よもぎ)
野山の草が青々としてくる早春に、蓬も新芽をつけ始めます。春の野原や土手などで蓬の...
花山葵・葉山葵(はなわさび・はわさび)
お刺身などの和食には欠かせない「山葵(わさび)」。鼻に抜けるツンとした辛みが特長...
蕗の薹
蕗は古くから日本人に親しまれてきた野草で、土手や水辺に自生します。茎を食べること...
菜の花
春になると、鮮やかな黄色い花を咲かせる菜の花。一面に広がる菜の花畑は黄色いじゅう...
うぐいす餅
「春告げ鳥」ともいわれる鶯(うぐいす)。そのかわいらしい姿を模した和菓子が「うぐ...
春告げ魚
日本各地には「春告げ魚」と呼ばれる魚たちがいます。たとえば、春の季語にもなってい...
たけのこ料理
春から初夏が旬のたけのこ。一年中、水煮のたけのこが販売されていますが、旬の時期に...
桜えび
桜の咲く時期に旬を迎える「桜えび」。素干しのものは通年出回っていますが、生や釜揚...
アスパラガス
アスパラガスの旬は春から初夏にかけてです。緑色のグリーンアスパラガスは通年ありま...
よもぎ・草餅
よもぎが新芽を出す春、よもぎを摘んで草餅を作ってみてはいかがでしょう。簡単な作り...
ホタルイカ
青白く光ることからその名が付いた「ホタルイカ」。3月から6月にかけて、富山湾では...
らっきょう
カレーのお供でおなじみの「らっきょう」。漬物として年中味わえますが、旬は5月から...
2025年04月15日
七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」。虹は何色?
2025年04月13日
子どもの健やかな成長を願う「十三詣り」
2025年04月04日
春爛漫の二十四節気「清明」。つばめが到来する「玄鳥至」
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
虹は何色?
満天星躑躅
暮らしの作法
十三詣り