私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
小正月・左義長
小正月・左義長について、紹介していきます。
鏡開きの由来と開き方
鏡開きの由来と開き方について、紹介していきます。
正月事始め
正月事始めについて、紹介していきます
煤払い・大掃除
煤払いの由来や大掃除のコツを紹介していきます。
門松
門松について、紹介していきます。
「ハレ」と「ケ」
古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハ...
酒粕
健康志向の人が増え、発酵食品に注目が集まっていますが、「酒粕(さけかす)」も酒造...
おしることぜんざい
甘く煮た小豆とお餅の相性は抜群!「おしるこ(お汁粉)」や「ぜんざい(善哉)」は、...
若草山の山焼き
毎年1月の第4土曜日に行われる若草山の山焼き(若草山焼き)は、奈良の冬の代表的な...
金柑(きんかん)
店先でたくさんのみかんの横に、小さな黄金色の金柑が並ぶ季節。皮に甘みがあり、皮ご...
鷽(うそ)替え神事
「木うそ」「うそ鳥」などと呼ばれる、かわいらしい小鳥の木彫りをお互いに交換したり...
手作りみそ
小寒から節分までの1年で一番寒い時期を「寒の内」といいますが、この頃は雑菌も繁殖...
たまご酒
寒くなると、毎年風邪が流行ります。風邪はとてもポピュラーな病気なのに風邪そのも...
雪の名前
雪は日本の冬の風物。スキーやスノボ、雪まつり以外にも雪の楽しみ方があります。それ...
2025年10月28日
七十二候「霎時施」。秋の味覚、ホクホクの「かぼちゃ」
2025年10月23日
二十四節気「霜降」。温泉大国、日本の秋の温泉を楽しもう
2025年10月18日
虫の音に耳を澄ませる「蟋蟀在戸」。新蕎麦を楽しもう
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
かぼちゃ
暮らしのまつり・遊び
正倉院展
神楽