端午 (たんご):5月5日 菖蒲の節供

大空を泳ぐ鯉のぼりは、初夏の風物詩。目を閉じると、幼い頃を思い出す方も多いでしょう。

古代中国から伝わった「端午」の行事は、日本で「端午の節供」となり、その意味や祭りは長い間に幾度も変化し続けてきました。あるときは、皆のために。またあるときは、乙女のために。

人々の生活にいろいろな形で浸透してきた5月5日は、今も昔も元気をくれる日といえるでしょう。

「端午の節供」と「こどもの日」の由来

「端午」とは、「月の初めの午(うま)の日」を意味しますが、5月が十二支でいう午の月であることから、「端午」といえば5月5日をさすようになりました。

■菖蒲(しょうぶ)と蓬(よもぎ)で邪気祓い

古代中国では、この時期は雨季にあたり、病気や災厄の祓いは大事な行事でした。盛りを迎える香り高い菖蒲や蓬が邪気を祓うとされ、蓬で作った人形(ひとがた)を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かって邪気祓いをしていました。

菖蒲

■くす玉は厄除けグッズ

こうした古代中国の風習が日本に伝わり、平安時代に「端午の節会(せちえ)」という宮中行事になって、菖蒲で屋根を葺いたり身体に付けたりしていました。お馴染みの「くす玉」は端午の節供に欠かせない厄除けグッズで、当時は菖蒲や蓬の茎や葉で玉を編み、隙間を花や五色の糸で飾っていました。貴族同士で薬玉を贈りあう習慣もあり、こうした様子は、『源氏物語』や『枕草子』にも登場しています。

■日本古来の早乙女のおまつり

もともと日本では、田植え月の五月に「五月忌み」という日本古来の行事をしていました。神聖な行事である田植えは早乙女(若い清らかな女性のこと)がするものとされ、田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていました。ここに「端午の節供」が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。つまり、女性のためのおまつりであり、当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのです。

■武士の時代に男の子の祭りに

その後、武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が刀に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、男の子のおまつりに変わっていきました。さらに、江戸幕府によって五節供のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していきました。

■昭和になって「こどもの日」に制定

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となり、男女の別なくお祝いをするようになりました。

鯉のぼりの由来

5月が近づくと、あちらこちらで鯉のぼりを見かけることができます。屋根より高く泳いでいる鯉のぼりは都会ではあまり見かけられなくなりましたが、マンションのベランダなどにかわいらしい鯉のぼりが泳いでいるところもありますね。
さて、どうして鯉のぼりを揚げるのでしょうか?

鯉のぼり

■登龍門伝説にあやかって

江戸時代、男の子が生まれた印として幟(のぼり)を立てた武家をまね、粋な町人たちが和紙で作った鯉の幟を揚げたのが始まりです。鯉は立身出世のシンボルで、鯉が滝を昇って龍になったという「登龍門」伝説に由来します。

■吹き流しはなぜ五色?

鯉のぼりの中には五色の吹き流しがありますが、この色にも意味があります。古代中国の陰陽五行説に由来し「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。これを五色(ごしき)といい、陰陽五行説では、この5つの要素がこの世のものすべての根源と考えられています。

五月人形の由来

「五月人形」は、人形が人の厄を受けてくれるという身代り信仰のひとつで、有名な武者を模したものを「武者人形」と呼び、勇ましい男子に育つよう願いが込められています。人形は一人一人の身代わりなので、長男に金太郎、二男に牛若丸というように、一人に一つそれぞれの分を飾ります。

五月人形

【金太郎】
坂田金時の幼名で、その怪力童子ぶりが伝説となる実在の人物。源頼光に見出されて家来となり、「頼光四天王」のひとりとして活躍しました。

【牛若丸】
源義経の幼名。7歳で京都の鞍馬寺に預けられ、武芸を磨きました。

【弁慶】
京都の五条大橋で牛若丸と出会って戦ったが、とてもかなわず家来に。知恵と怪力で大活躍し、豪傑の代名詞です。

【鍾馗(しょうき)】
中国の皇帝の枕元にあらわれた幻の英雄。邪悪なものや疫病から守る魔除けの神。

【鎧(よろい)】や【兜(かぶと)】
武士の命を守る大切な道具を飾り、様々な災いから子供を守って逞しく成長するよう願います。頭上のマークは武将の家紋で、その勇姿に成長を重ねています。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook